答弁書が出されたとの報道で知ったのですが、藤井基之参議院議員が調剤へのポイント付与に関して質問主意書で厚労省の見解を質しています。
調剤におけるいわゆる「ポイントサービス」の提供に関する質問主意書
(参議院質問主意書 2010年11月19日提出)
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/176/meisai/m176115.htm
保険調剤におけるいわゆる「ポイントサービス」の提供に関する質問主意書
最近、一部の多店舗展開している保険薬局において、保険調剤を行った際、患者から徴収する一部負担金に対し、その金額に応じて、いわゆる「ポイント」を提供するサービスが行われている。
保険診療及び保険調剤に係る一部負担金については、健康保険法第七十四条において規定されており、療養の給付を受ける者は、定められた金額を保険医療機関又は保険薬局に支払わなければならないとされている。また、一部負担金の減額については、健康保険法第七十五条の二において、災害等特別の事情がある場合以外は認められていない。
なお、ポイントサービスとは、「各種の商品・役務の購入金額あるいは来店回数等に応じて、一定の条件で計算された点数(ポイント)を顧客に与えるサービスである。そのポイントは、(多くの場合)次回以降の商品・役務の購入時などに利用したり、一定数量のポイントを商品券に引き換える。小売業やサービス業(専門店系チェーンストアや、ホテル、クレジットカードなど)で多く行われている。航空会社でも同様のシステムがあり、マイレージサービスと呼ばれる。昨今は、レジ袋が不要の客にポイントを与える事もある。典型例としては「支払額の一%のポイントを付与し、次回以降の支払で一ポイントを一円として利用可能」というようなサービスが挙げられる。この例の場合、一万円の商品・役務を購入すると百ポイントが付与され、次回以降の来店時に商品代金支払い額から百円を差し引くことができる。」(フリー百科事典「ウィキペディア」より)と一般に理解されている。
そこで、以下のとおり質問する。
- 一部の多店舗展開している保険薬局において、保険調剤に係る一部負担金の支払に当たって、いわゆる「ポイント」を提供していることについて、政府は把握しているのか。
- 保険薬局を利用して「ポイント」を提供された者が、当該保険薬局又は関連保険薬局において、保険調剤に係る一部負担金の支払に当たって当該「ポイント」を充てて減額を求めることは認められないと考えるが、政府の見解を示されたい。
- 保険薬局において保険調剤に係る一部負担金の支払額に応じて「ポイント」を提供された患者が、当該保険薬局又は関連保険薬局を次回以降利用した場合に、保険調剤に係る一部負担金の支払以外の支払に当たって当該「ポイント」を使用することは、患者にとって費用負担の減額の効果を与えることになり、結果として保険調剤に係る一部負担金の減額に当たると考えられ、認められないと考えるが、政府の見解を示されたい。
- 保険薬局において保険調剤に係る一部負担金の支払に対する「ポイント」の提供が認められる場合は、保険薬局に対する個別指導や共同指導などにおいて不適切であるとされている過剰な景品類の提供など経済的サービスの提供という行為にも繋がり、健康保険法第七十四条の規定が形骸化することにもなりかねないと考えるが、政府の見解を示されたい。
- 保険調剤に係る一部負担金の支払に対するの提供は、「ポイントサービス」の多寡による「保険薬局の選択に繋がり、保険医療の質の低下を招く恐れがあると考えるが、政府の見解を示されたい。
- 保険調剤は健康保険法等に基づく療養の給付であり、一般的な商取引ではない。従って、保険調剤に係る一部負担金の支払に対するの提供は、公的医療保険制度の根幹を揺るがすことに繋がると考えられる。政府はこれを認めることがないよう対応を取るべきと考えるが、見解を示されたい。
これに対し、政府は次のような答弁を行っています。
1. について
お尋ねのような事例があることは承知している。
2.から4.までについて
健康保険法(大正十一年法律第七十号)等の医療保険各法においては、御指摘のような「ポイント」の提供又は使用自体を規制する規定はないが、保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則(昭和三十二年厚生省令第十六号)第四条第一項等において、保険薬局は健康保険法第七十四条の規定による一部負担金等の支払を受けるものとされ、その減額は許されないことから、「ポイント」の提供又は使用が一部負担金の減額に当たる場合があれば、これらの規定に違反することとなると考える。
5.から6.までについて
保険薬局が担当する療養の給付については、健康保険法等に基づき、その適正な実施を確保しているところであり、御指摘のような「ポイント」の提供が、直ちに「保険医療の質の低下」を招いたり、「公的医療保険制度の根幹を揺るがすことに繋がる」とは考えにくいが、今後とも、健康保険法等に基づき、保険薬局に対する適正な指導に努めてまいりたい。
藤井議員もこの質問主意書と答弁書の全文を即日自身のホームページで掲載して、コメントを出せば、もう少し政治に関心を持ってくれると思うのですが。(共同通信がとりあげたことで、生活者にも関心が高まる?)
参議院議員 藤井もとゆき http://www.mfujii.gr.jp/
関連情報:TOPICS 2010.11.06 調剤は物品販売か? ポイント付与容認に思う
参考:
47NEWS 11月30日(共同通信配信)
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010113001000636.html
医療介護CBニュース 11月30日
https://www.cabrain.net/news/article/newsId/31156.html
12月2日 9:50更新
2010年11月30日 23:58 投稿
答弁書が掲載されたので記事も更新しました。
ポイント制度はおそらく当時の法律には想定されていないので、こういった一般論の答弁になったのでしょうが、これが政府の見解というのであれば、医科でも同様のことをやるところが出てくる可能性もありますね。
もしかしたら、「直接の値引きでなければ、診療(調剤)報酬を安くしてもかまわないので、どうぞ競争して下さい」という布石とも読み取ってしまうのですが。
このようなことでしか差がつけられないなんて・・・。
値引き戦略で生き残った企業は一つもないですのに。
今、この時期に薬剤師議員さんが
このような質問をしないといけない状況って・・・。
もっと、未来を切り開く質問をしてもらえるよう、現場は動きましょうよ。
ねえ、みなさん。(^^)
今までの経緯や状況からみて、この程度の答弁しか引き出すしかできないことは予想できたはずです。かえってお墨付きを与えた感も否めないですね。(だから議員も日薬も会員に改めてこの質問と答弁の内容を知らせないのかなあ?)
今は1%ですが、いつの日か、ポイントが2倍、3倍を付与するということをするところが出て来ることでしょう。
そうなれば、調剤報酬改定時には「引き上げることはないでしょう」ということにつながっていくでしょう。
ももたろうさんのおっしゃる通り、せっかく薬剤師の代表として送り込んだ以上、議員には医療の中における薬剤師職能の活用や拡大、スイッチOTCの推進など、もっと未来を切り開くような質問を積極的にしてもらいたいですね。
ほんとに、藤井議員はなぜ、この質問主意書と答弁書の全文を即日自身のホームページで掲載して、コメントを出さないのでしょうかねぇ?
もっと、政治活動をアピールすればいいのに・・・
現状では、私は藤井基之さんを不信任の状態です。
日薬がこの答弁に対しての見解を発表しています。
保険調剤におけるポイントカードに関する答弁書について(見解)
(日本薬剤師会プレスリリース 2010年12月3日)
http://www.nichiyaku.or.jp/contents/kaiken/pdf/pr_101203.pdf
会員向けに、プレスリリースは即日アップしなければだめですよ。(掲載は7日です)
日薬では、保険調剤によるポイント提供は厳に慎むべき行為であるとしていますが、7日のRISFAX HEADLINEによれば日本ドラッグチェーンストア協会は6日、1%程度なら否定しないとした見解を出しているようです。(内容を見てみたいな)
2012年4月の調剤報酬改定への影響は必至ですね。
藤井議員は、もとゆきTALK(その15)で今回の答弁について次のように触れています。(目立たない場所ですね)
>11月19日には「保険調剤におけるいわゆる「ポイントサービス」
>の提供に関する質問主意書」を国会法第74条に基づき参議院議長
>に提出し、同月30日付の答弁書を受け取りました。答弁書の内容
>については満足できるものではなく、今後の推移を見つつ更なる
>対応を考えていくことにしています。
※リンク切れです
もとゆきTALK(その15)(掲載はおそらく12月7日だと思う)
http://www.mfujii.gr.jp/modules/talk/index.php?content_id=19
コメントはこれだけ? という感がありますが。
もとゆき日記でようやくきちんとしたコメントが出ました。
12月7日 調剤にもポイントサービス?
http://mfujii.gr.jp/?p=587
12月6日の日経夕刊の1面に記事が出たことが大きいと思います。
「ツルハ・マツキヨ」等ドラッグ店 処方箋にポイントを付与。
(日本橋で働く社長のブログ 2010.12.6)
他のブログでも結構記事があります。
調剤ポイントの物議 (2010.12.8)
http://www.reason-let.com/article/13856925.html
船井総研 早川茂の調剤薬局経営支援ブログ 調剤支払いに対する“ポイント制”考察
(2010.12.8)
http://yakkyokukeiei.blog69.fc2.com/blog-entry-66.html
目立ち過ぎ(医療・介護を支える継続企業の知恵袋 2010.12.7)
http://blog.goo.ne.jp/kae-manage/e/95522520ec4ff7b886a679d8ec0b8e98
薬事日報の無季言(コラム)も興味深いです。
“ポイント還元”に明確な答弁を(薬事日報 無季言 12月8日)
http://www.yakuji.co.jp/entry21361.html
薬事日報が社説で、まとめの提言を行っています。
ポイント付与、行政は明確な姿勢を
(薬事日報 社説 2010.12.10)
http://www.yakuji.co.jp/entry21387.html
私も最後の部分
「市場主義が馴染まない医療分野でのポイント付与は、目先の利益追求だけでは済まない大きな要素を孕んでいることを、関係者は自覚すべきだ。」
と言うことに尽きると思います。(本来は日薬が言うべき言葉ですね)
こんばんは。
ツイッタ-で議員がつぶやいていました。
自民党薬剤師問題議員懇談会
http://twitter.com/ichiroaisawa
日薬は動いているようです。政局頼りで大丈夫なのですかね。
自民党のあいさわ一郎議員のつぶやきですね。
http://twitter.com/ichiroaisawa/status/13073213353369601
10日に日薬からヒアリングを行ったようですね。
一方、日刊薬業による(Googleで検索をかけたら記事が出てきました)と、自民党政務調査会厚生労働部会の下に設置された「薬事に関する小委員会」の初会合が14日に予定されていて、「医療保険制度の実態と課題」をテーマに、日薬からヒアリングするとのことです。
これには、保険調剤一部負担金のポイントサービスなどについても含まれるようです。
ただ、自民とは現在野党であり、政治から圧力をかけるのは難しい気もしますね。
圧力という言葉は少し不適切かと思います。
野党を通じても、正論は伝わると思います。
まだ、日本は常識のある国だと信じたい。
薬剤師議員さんにこんな質問をさせるなんて、
現役薬剤師のみなさん、六年制薬学生にわらわれていますよ。(^^)
「働きかけ」とした方がよかったですね。
私も、薬剤師議員にこんな質問をさせるのはどうかと思いましたね。
今回の厚労省の見解は、事前の報道からある程度予想されていたはずです。
与党であれば、もしかすると出される見解を事前にキャッチし、質問主意書ではない別の方法での働きかけも可能だったと思います。
とにかく、見解を明らかにしようとしたことが、かえってやぶ蛇になったかもしれません。
冷静に考えても、ポイント付与は「調剤報酬を引き下げても大丈夫です」「国(中医協)が調剤報酬を決める必要はない」と言っているようなものです。
ポイント付与を行った企業は、そういった議論が出てきてもカバーできる対応策を持っているのでしょうね。
またポイント付与を行う企業の薬剤師も、「自分たちの職能を安売りすべきではない」と声を挙げることはないのでしょうか?
言い過ぎかもしれませんが、経営者にとっては株主が第一で、現場の薬剤師は利益を生むための道具にすぎないのでしょう。
現場ではむしろ門前に処方箋が流れるいびつな医薬分業が本来の形になると気合が入っていますが・・・・。たとえかかりつけ薬局となる理由がポイントの付与しかなかったとしてもです。
そうですね。そういった声も多く目にしました。
ポイント付与もかかりつけ薬局(面分業)をすすめるきっかけになりうるという意見もありますね。
日本の分業は本当にいびつだと思います。
ポイント付与できっかけをつくることも必要とは思いますが、かかりつけ薬局をすすめるには、私は「リフィル処方の導入」と「OTCから調剤まで取り扱う薬局が一般的になる」ことも必要だと考えます。
そういった意味で、私も調剤併設のドラッグストアは将来有望だと思いますが、現状はというと経営効率を考えるのか、OTCほとんど扱わない調剤(専門)薬局、近隣医療機関の薬しか在庫しない薬局、登録販売者しか置かないドラッグストアもまだまだ目につきます。
これでは、生活者は用途別(必要に応じて)薬局を選んでしまいます。
また、海外で一般的なリフィル処方の導入は、かかりつけ薬局づくりに必要です。
30日に処方日数制限して、リフィル調剤の際にかかりつけ薬局が経過をチェックするというシステムを導入すれば、広域病院の門前に調剤薬局が建ち並ぶということもなくなるでしょう。
しかし、現時点ではリフィルを導入を強力に求めるという動きはないように感じます。現状を変えてもらいたくないという人も少なくないのかもしれませんね。
現役薬剤師のみんなー、ポイントなんかに振り回されるな~。(^^)丿
カットにいくお店もみなさん単純にポイントがあるというだけで
選んでいらっしゃるのでしょうか?
>現時点ではリフィルを導入を強力に求めるという動きはないように感じます。
>現状を変えてもらいたくないという人も少なくないのかもしれませんね。
都道府県薬幹部、日薬幹部に門前さん、多くいらっしゃいますもの・・・。
動くわけないじゃん(笑)
まあ、「リフィル」が国民、患者さんにとって安心・安全な医療が受けられて、
メリットあってよいよ。
もちろん国にも。
というデータ等がまず必要でしょうね。
何もないのに、Fさんにおしすすめてもらおうというのはそれは無理だし
かわいそうですわ、ね。
OTC医薬品も扱わない、調剤薬局(調剤しかできません薬局)が広がっていく
のは薬剤師の首をしめていることがわかんないのかなー。
>言い過ぎかもしれませんが、経営者にとっては株主が第一で、
>現場の薬剤師は利益を生むための道具にすぎないのでしょう。
正解!
どこかの薬局の社長の年収が四億数千万円。
そこで働く薬剤師の平均年収は五百万円台。
ここだけでなく、勤務する薬剤師のみなさん、これでいいの?
はやく大切なことに気づかないといけないよ。
>現場ではむしろ門前に処方箋が流れるいびつな医薬分業が
>本来の形になると気合が入っていますが・・・・。
>たとえかかりつけ薬局となる理由がポイントの付与しかなかったとしてもです。
???
門前さんもそのうち派手にポイントをつけることは容易に想像できるのですが・・・。
ポイントの力で“真の”医薬分業などに向かうわけないじゃん。
九時五時感覚、パート腰かけ感覚が多くの薬剤師がもち続けていることも
問題で、それでは世論を味方につけることは無理ですよね。
こちらのHPをご覧になっている方は、お分かりのことと思いますが、
薬をわたすのが薬剤師の仕事ではありません。よ。
こちらのアポネットR研究会さんには薬剤師浮上のキーワードを
たくさん載せていただいているのでそれを実践していきましょうよ。
それが真の医薬分業への道です。
一人ひとりがそれをおこなう。
それが大事。
>どこかの薬局の社長の年収が四億数千万円。
>そこで働く薬剤師の平均年収は五百万円台。
>ここだけでなく、勤務する薬剤師のみなさん、これでいいの?
>はやく大切なことに気づかないといけないよ。
不満があるなら自分で開業するか働かないかのいずれかですね。現実問題としてとしてどうしろといいたいのでしょうか。
>門前さんもそのうち派手にポイントをつけることは容易に想像できるのですが・・・。
こうなるとめくるめくポイント付与合戦が始まるかもしれませんね。むしろ結果的に禁止されるのであればむしろやったほうがいいのかもしれません。
>ポイントの力で“真の”医薬分業などに向かうわけないじゃん。
少なくとも現行よりは患者さんが一つの薬局に固定される可能性が高くなるので、医薬分業かどうかは別にして「医薬品の安全な使用」という観点から見ると少しは貢献度があるかも。
>九時五時感覚、パート腰かけ感覚が多くの薬剤師がもち続けていることも
>問題で、それでは世論を味方につけることは無理ですよね。
まあ、子育てが終わってたんすの奥から免許引っ張り出してきたおばさんでもいきなり現場に出れるのが現実ですからね。腰かけも仕方が無い。さずがに医師や看護師ではこれはちょっと厳しいのでは?世論が味方につかないのは当たり前。
>こちらのアポネットR研究会さんには薬剤師浮上のキーワードを
>たくさん載せていただいているのでそれを実践していきましょうよ。
>それが真の医薬分業への道です。
>一人ひとりがそれをおこなう。
>それが大事。
ここだけは賛成。これでも備蓄医薬品のほとんどが門前の医院で使用されている品です、という薬局がごろごろあることは解消されないでしょうがね。ただ、仮にの話ですが、各人が努力し真の医薬分業が達成されたとした場合基本的にどこの薬局に行っても同じなわけです。となると、やはりそれ以外の部分で差をつけようとする動きは必ず出てくるのです。たしかに今はまだ発展途上でポイントなどありえないと思われる方もいらっしゃるでしょうが長い目で見ればそれは遅いか早いかだけの違いかもしれません。
というか、そもそもポイントという制度自体他の業界ではどちらかといえば廃止の方向に行っているわけですからほっといてもなくなると思いますが。
14日のもとゆき日記、「薬事に関する小委員会」のヒアリングのことを書いてあると思いきや
もとゆき会(もとゆき日記12月14日)
http://www.mfujii.gr.jp/modules/diary/index.php?page=article&storyid=488
がっかりとしか言いようがありませんね。
>不満があるなら自分で開業するか働かないかのいずれかですね。
>現実問題としてとしてどうしろといいたいのでしょうか。
よく考えておられるではありませんか。
そうです。
薬局を薬剤師自らが開設することが大事なのですよ。
>まあ、子育てが終わってたんすの奥から免許引っ張り出してきたおばさん
>でもいきなり現場に出れるのが現実ですからね。
>腰かけも仕方が無い。
>さずがに医師や看護師ではこれはちょっと厳しいのでは?
>世論が味方につかないのは当たり前。
これではいけませんよね。と言っているのです。
>ただ、仮にの話ですが、各人が努力し真の医薬分業が達成されたとした場合基本的に
>どこの薬局に行っても同じなわけです。
???
違いますよね。
お薬代は同じですが・・・。