将来の医師会活動及び医療制度のあり方(日医)

 3月28日の日医の定例記者会見で公表されたものです。個人的にはどこかの組織とさすがに違うなと一瞬に感じました。

定例記者会見
「将来の医師会活動及び医療制度のあり方」医師会将来ビジョン委員会答申
(日医白クマ通信 No.1537 2012.03.29)
http://www.med.or.jp/shirokuma/no1537.html

将来の医師会活動及び医療制度のあり方
(医師会将来ビジョン委員会答申 2012年3月)
http://dl.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20120328_10.pdf

 この答申は、前医師会会長の原中氏による諮問の下、全国8ブロックから推薦された30~40代の若手医師から構成される委員による討議やグループディスカッションを経てまとめられたもので、 定例記者会見記事にもありますように、この答申は大きく分けて「医師会活動」「医療制度」のあるべき姿や将来における方向性と今後課題となる「終末期医療」などで構成されています。

 そして、答申の内容をよく見ると、ある面ではこれまでタブーとされたような点も指摘されておりたいへん興味深いです。

 主だったところをピックアップすると

  • 「日医学生部会」を全国各地に作り、医師会の活動や現在の医療制度を学生の間で討議、普及させて、卒業と同時に医師会に入れるシステムを作り、組織率を高める
  • テレビ媒体などを用いて、国民、マスメディアに対するアプローチを行う
  • 日本医師会長は全会員による直接選挙とすべきである。
  • 医師会による保険医の登録を提案する。医師会が保険医の登録業務を行うようになれば、国民にとって実効性のある懲戒処分を医師会自身が行うこととなり、自律的な組織として自浄作用を発揮できるようになる。
  • 「フリーアクセス」とは、「医療システムのアクセスには制限を設けない」、という意味へ変更する。具体的には、
    ・DPC 病院への紹介状なしの初診については保険適用外とする、
    ・DPC 病院への長期外来受診は一定の理由がなければ適用外とする、
    ・小児は少子化対策の一環として受診時一部自己負担率を低額にすべきであるが、安易な時間外診療の助長を制限する点から、時間外診療については一般成人と同額の負担割合とする。
  • 健康保険の給付範囲を維持するためには、医薬品、医療機器の価格の見直しなどが必要。また薬好き、検査好きの日本の医療(患者・医師双方)を検証し直す。
  • また、国民が負担増を選択しないのであれば、次のような給付範囲の制限を受け入れなければならなくなる。
    ・高度医療、先進医療や高額医療を除外する。
    ・生命に直ちに影響を及ぼさない慢性疾患(感冒や腰痛、かゆみなど)やリハビリテーションを給付範囲から除外、もしくは一部除外する。
  • 生活保護の医療扶助は、少なくとも外来においてはある程度の窓口負担を課し、いずれ還付する仕組みにした方が不適切な受診や、過剰診療を低下させることにつながると考える。
  • 対内広報としてをホームページを充実させる。例えば、幅広い医療関連のニュースの発信や医師同士の意見交換の場ともする。

 現状をきちんと分析し、限られた財源の中でどう医療を提供するか、そして医師会はどうあるべきが記されており、また考え方をありのままにこういった形で公表することはある意味すごいと思います。

 どこかの組織も若手が集まってこういった生々しい議論をして(一部してはいるようだけど)、しっかりと自分たちの将来ビジョンを示して、もっと社会にアピールできないのかと思うのは私だけでしょうか?(日医は1年余りでこれをまとめている。それに比べて・・・・・)


2012年04月09日 21:43 投稿

Comments are closed.