しばらくぶりのエントリーで申し訳ありません。
本サイトでもたびたび取り上げてきた緊急避妊薬のアクセス改善について、オンライン診療で一歩前進とのようですが、本当にそうなのでしょうか?
この問題については、オンラインライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会で行われた、「オンライン診療の適切な実施に関する指針」で検討されました。
オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_513005_00001.html
そして、6月10日に行われた第6回の検討会(→資料リンク)で、指針の見直し案が示され、13日より、6月24日までの期限で、パブリックコメントが開始されています。
「オンライン診療の適切な実施に関する指針」の見直しに関する意見の募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495190084&Mode=0
オンライン診療の適切な実施に関する指針 新旧対照表
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000188509
関係となる追記部分を抜粋しました。
オンライン診療においては、初診は直接の対面診療を行うこと、直接の対面診療を組み合わせることが原則であるが、以下の診療については、それぞれに記載する例外的な対応が許容され得る。
・ 禁煙外来については、定期的な健康診断等が行われる等により疾病を見落とすリスクが排除されている場合であって、治療によるリスクが極めて低いものとして、患者側の利益と不利益を十分に勘案した上で、直接の対面診療を組み合わせないオンライン診療を行うことが許容され得る。
・ 緊急避妊に係る診療については、緊急避妊を要するが対面診療が可能な医療機関等に係る適切な情報を有さない女性に対し、女性の健康に関する相談窓口等(女性健康支援センター、婦人相談所、性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターを含む。)において、対面診療が可能な医療機関のリスト等を用いて受診可能な医療機関を紹介することとし、その上で直接の対面診療を受診することとする。例外として、地理的要因がある場合、女性の健康に関する相談窓口等に所属する又はこうした相談窓口等と連携している医師が女性の心理的な状態にかんがみて対面診療が困難であると判断した場合においては、産婦人科医又は厚生労働省が指定する研修を受講した医師が、初診からオンライン診療を行うことは許容され得る。ただし、初診からオンライン診療を行う医師は一錠のみの院外処方を行うこととし、受診した女性は薬局において研修を受けた薬剤師による調剤を受け、薬剤師の面前で内服することとする。その際、医師と薬剤師はより確実な避妊法について適切に説明を行うこと。加えて、内服した女性が避妊の成否等を確認できるよう、産婦人科医による直接の対面診療を約三週間後に受診することを確実に担保することにより、初診からオンライン診療を行う医師は確実なフォローアップを行うこととする。
注 オンライン診療を行う医師は、対面診療を医療機関で行うことができないか、再度確認すること。また、オンライン診療による緊急避妊薬の処方を希望した女性が性被害を受けた可能性がある場合は、十分に女性の心理面や社会的状況にかんがみながら、警察への相談を促すこと(18 歳未満の女性が受けた可能性がある性被害が児童虐待に当たると思われる場合には児童相談所へ通告すること)、性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター等を紹介すること等により、適切な支援につなげること。さらに、事前に研修等を通じて、直接の対面診療による検体採取の必要性も含め、適切な対応方法について習得しておくこと。
なお、厚生労働省は、初診からのオンライン診療による緊急避妊薬の処方に係る実態調査を適宜行う。また、研修を受講した医師及び薬剤師のリストを厚生労働省のホームページに掲載する。
この見直し案については各メディアが伝えていますが、下記サイトのがわかりやすいです。
【書きました】
緊急避妊薬(アフターピル)オンライン処方の解禁について、ポイントを整理しています。記事や図をまとめながら、利用条件の限定ぶりや入手までのハードルにあらためてため息が出ました。https://t.co/jr4wmF0ofc pic.twitter.com/j1S8hwucC3
— 烏 美紀子@看護roo!編集部 (@karasumikiko) 2019年6月13日
緊急避妊薬のオンライン診療、指針案がほぼ固まった。 様々な条件が付き、解禁しても緊急避妊薬へのアクセスは改善されません。 しかし世界70カ国以上で浸透する「処方箋なしで、薬剤師の説明を受け購入する制度」への足掛かりに、という意見には前向きな兆しを感じました。https://t.co/PgBUasKLzH — 田中 志乃/ハフポスト (@SHINO_HUFF) 2019年6月10日
この間の議論についても、検討会の委員のうち女性が一人ということや、現場の意見とは異なる参考人の意見が重視されたことから、SNSやWEB上では女性の立場からさまざまな批判の声が挙がっています。
緊急避妊薬のアクセス改善への議論を、女性だけの問題に矮小化するべきではない。
性の問題は、すべての性に関わります。
女性の知識が、若い女性の悪用が、と反対意見が出る中で検討会の構成員は女性1人。
望まない妊娠を線引きするのは、アクセス改善にならないのでは。
https://t.co/eF3fZQ3m62— 田中 志乃/ハフポスト (@SHINO_HUFF) 2019年6月10日
一方、この案が改定されると、地域薬局においても無視できない種々の課題が出てきます。
こういう流れで了承されたの? 処方箋を郵送で受け取ってからだと意味ないだろ メール添付とか電子処方箋という手段も必要になるだろうな 近く行われるパブコメで確認を 【毎日新聞】 緊急避妊薬、市販化の訴えも「薬局で買えたら」相手の暴力恐れ オンライン処方解禁https://t.co/ynrVegVR5y — 小嶋 慎二@アポネット (@kojima_aponet) 2019年6月10日
窓口等の医師が対面診療が困難であると判断するというけど、どういった人が対応するかを含め、こういった相談窓口がきちんと整備される保証はあるんですか?
— 小嶋 慎二@アポネット (@kojima_aponet) 2019年6月11日
また、現在一部行われている、オンライン診療で「院内処方」で自宅に緊急避妊薬を送ることが今回の指針変更で禁止となったら、今よりもアクセスが悪くなる可能性がでてきます。 さらに、どこの薬局が備蓄・取り扱いをするかということです。
オンライン診療はどこでもできるけど、緊急避妊薬の供給は当然たくさん必要。地域で必要な(医療用)医薬品の供給の責任は誰かと考えると、ひとごとじゃないですよ。 今回の決定は地域薬局の役割としてはかなり重いし、対応如何では新たなバッシングにつながりかねない。 — 小嶋 慎二@アポネット (@kojima_aponet) 2019年5月31日
保険調剤でないとしても、要件に「多様な患者ニーズに対応できる体制(地域医療を支える業務への積極的な対応)」が求められる「地域支援体制加算」を算定している薬局は、当然対応を求められると思うな。
現実は、休日夜間ということもあるから無理だろうけど。— 小嶋 慎二@アポネット (@kojima_aponet) 2019年5月31日
また、案にある転売防止などのために、その場で服用というのも行きすぎのような気もします。
>薬剤師の前での服用は、転売などを防ぐため 私は薬剤師ですが、緊急避妊薬を求める方を「転売するおそれのある人」と扱いたくはありません。この案に反対します。この国は、人の尊厳を軽視しすぎです。 https://t.co/2bmyWGZVUo — 高橋 秀和 (@chihayaflu) 2019年6月12日
服薬指導や記録の問題も当然考慮される必要があります。副作用や相互作用などの情報提供は必要ですが、関連の情報をどこまで伝えるかなど、プライベートの情報にどこまで立ち入るかという問題もあります。
今回の動きをうけ、現場向けの独自のサポートも始まっています。
4日前にアップされたみたいです
【NPO法人HAP: Healthy Aging Projects】
「緊急避妊ピル(ECP)があり、薬剤師が服薬指導できる保険薬局」を広めようプロジェクト!!
-ECPDプロジェクト(緊急避妊ピル流通プロジェクト) 参加薬局(薬剤師)募集https://t.co/fEFfUh479R— 小嶋 慎二@アポネット (@kojima_aponet) 2019年6月7日
でもやはり、海外のようにアクセスを高めるに処方箋のいらない医薬品(現行でいえば、薬局医薬品)にすることが必要だと思います。 すでにSNSなどを通じて、WEB署名も始まっています。私も賛同させていただきました。
【拡散お願いします!】 本日、チェンジオルグにおいて 緊急避妊薬を「処方箋医薬品以外の医薬品」にカテゴリー変更するよう求める要望書を公開しました。 皆さま、ご協力をお願いいたします♂️https://t.co/LPsxtTDm6Z — 高橋 秀和 (@chihayaflu) 2019年6月6日
薬剤師一人ひとりが意見を持つことの重要性 https://t.co/XTd36HdFXd
— 日経DI (@nikkeidi) 2019年6月12日
今回の問題は、地域薬剤師が Public Health 活動にどう関わるかという試金石にもなるかと思います。
是非皆さんも関心をもって頂ければと思います。
関連情報:TOPICS
2017.09.11 緊急避妊薬のOTC化は時期尚早なのか?~意見はパブコメで
2016.12.09 緊急避妊薬・トリプタン・PPI・ドネペジルなどにスイッチ化の要望
2016.08.06 スイッチOTCの候補成分の要望の募集が開始(厚労省)
2016.05.05 海外におけるスイッチOTCの状況(2016)
2015.05.30 現場・生活者のニーズも~スイッチ化の新たなスキーム
2015.05.24 一般用医薬品の地域医療における役割と国際動向に関する研究
2014.09.30 NZ、豪、英、蘭、米、日本、スイッチが進んでいるのは?
2013.09.08 2020年東京五輪開催までに医薬関係者が考えておきたいこと
2011.09.17 ノルレボ錠、認知の課題は価格とアクセス+啓蒙
2011.02.23 緊急避妊薬・ノルレボ錠が正式承認、パブコメ結果も公表
2011.02.22 海外におけるスイッチOTCの状況(Update)
2011.04.03 薬局で緊急避妊薬を無料提供(英ウェールズ)
2010.05.26 若者の緊急避妊薬へのアクセスを容易にすべき(英国)
2008.05.16 緊急避妊薬の分類が変更へ(カナダ)
2008.04.23 緊急避妊薬は薬局で簡単に購入できるようにすべき(カナダ)
2006.08.25 FDAが緊急避妊薬のOTC化を条件付で承認
2005.11.03 OTCとして供給される緊急避妊薬(英国)
2019年06月14日 00:41 投稿