医療現場の専門用語をどのようにわかりやすく伝えるか

 国民の言語生活の実態をとらえる調査研究を行っている、独立法人国立国語研究所(http://www.kokken.go.jp/)では、医療の現場で使われている専門用語などの分かりにくい言葉について、「病院の言葉」委員会を設けて、わかりにくさをなくしていくための方法論などを検討してきましたが、21日、その中間報告を公表しています。

「病院の言葉」を分かりやすくする提案(中間報告)
 (独立法人国立国語研究所 ウェブサイト)
  http://www.kokken.go.jp/byoin/teian/
  http://www.kokken.go.jp/byoin/teian/byoin_tyukan_hokoku.pdf

独立法人国立国語研究所 10月21日報道資料
 http://www.kokken.go.jp/syokai/press/08_10/0810_1.pdf

 同委員会では、実務委員による語彙選定作業の集計結果に基づき、詳しく取り上げる語の優先候補66語、優先ではない候補60語、簡潔に取り上げる語の候補約900語をリストアップし、これらを下記の3つの類型に分類、今回の中間報告ではこのうちの140語をとりあげ、うち代表的な57語については、わかりやすい言葉への言い換えや、説明の具体例などについて解説を行っています。

類型 概要 中間報告で類型に分類された言葉
(上記ウェブサイトにリンク)
詳しい解説のある
57の言葉
関連語として
解説のある言葉
患者に言葉が知られておらず、専門的な言葉は使わずに、日常語で言い換えることが必要な言葉 イレウスエビデンス寛解誤嚥重篤浸潤生検せん妄耐性予後ADLCOPDMRSA アナフィラキシーショックうっ血性心不全嚥下偶発症減弱誤嚥性肺炎姑息的療法根治療法細胞診細胞診断自己免疫疾患集学的治療浸潤影ぜん鳴増悪組織診断ターミナルケア耐性ウイルス耐性菌鉄欠乏性貧血病理病理検査病理診断、日和見感染糜爛頻回副反応EBM
認知率に比較して理解率が低かったり,知識が不確かだったり,ほかの意味と混同されたりしていて、明確に説明する必要がある言葉 どんな意味で何を指しているかがよく理解されておらず、正しい意味の説明が必要な言葉 インスリンウイルス炎症介護老人保健施設潰瘍グループホーム膠原病腫瘍腫瘍マーカー腎不全ステロイド対症療法頓服敗血症メタボリックシンドローム アレルギー安楽死院内感染インフルエンザ延命処置介護療養型医療施設介護老人福祉施設確定診断、がん、肝炎肝不全狭心症既往症ケアハウスケアホーム結合組織血栓血糖原因療法抗がん剤抗原、高脂血症、抗生剤呼吸不全細菌自己注射脂質異常症充血出血性ショック食道静脈瘤破裂植物状態心筋梗塞心不全赤血球治癒腸捻転腸閉塞転移日射病尿糖認知症熱射病脳梗塞脳腫瘍脳貧血ノロウイルス肺気腫白血球腹水ホスピス慢性気管支炎慢性腎不全免疫臨床試験CT
言葉の意味の混同や混乱が多く、もう一歩踏み込んだ説明が必要な言葉 悪性腫瘍うっ血うつ病黄だん化学療法肝硬変既往歴抗体ぜん息尊厳死治験糖尿病動脈硬化熱中症脳死副作用 ポリープ
別の言葉や意味との混同や混乱が起こりがちな言葉 合併症ショック貧血
新しく登場した重要な概念や事物など、一般に普及し定着することが望まれる言葉 「患者中心の医療」「患者が自ら選び取る医療」などで用いられる言葉 インフォームドコンセントセカンドオピニオンガイドライン クリニカルパス  
終末期医療など、ふだんの生活を大事にする医療で用いられる言葉 QOL緩和ケアプライマリーケア  
新しい医療機械の説明 MRIPET  

 同委員会では今回の提案で取り上げられなかった言葉についても,これらを参考にして一つ一つどの類型に当てはまるかを見極めて、適切に対応することを求める一方、今回の提案が医療者による分かりやすい説明の指針となり、ひいては患者やその家族の的確な理解を助ける手引にしてほしいとしています。

 薬剤師と関係の深い言葉を下記に抜粋しました。私たちが服薬指導で使う用語については、こういった視点でのわかりやすい言葉への置き換えが必要でしょう。

言葉の置き換え、説明例(中間報告より引用)
  • 『エビデンスがある薬』→よく効くことが研究によって確かめられている薬
  • 『ステロイド』→炎症を抑えたり、免疫の働きを弱めたりする薬で、もとは人間のからだの中で作られるホルモン
  • 『対症療法』→病気によって起きている、“○○”などの症状を和らげたりなくしたりする治療法
  • 『頓服』→食後など決まった時間ではなく、症状が出たとき(発作時や症状のひどいときなど)に薬を飲むこと
  • 『化学療法』→薬を使う、がんの治療法
  • 『治験』→新薬の開発のための人での試験
  • 『臨床試験』→新しい薬や治療法などの有効性や安全性を調べるために、人間を対象として行われる試験研究
  • 『副作用』→病気を治すために使った薬による、望んでいない作用
  • 『アナフィラキシーショック』→特定の物質がからだの中に入ることによって全身に過剰なアレルギー反応が起こり、短時間で急激に血液の循環がうまくいかなくなり、生命に危険が及ぶ状態になること
  • 『ガイドライン』→診療指針・標準治療・標準的な診療の目安
  • 『クリニカルパス』→退院までの道筋を示した表・診療内容をスケジュール化し、分かりやすく記したもの
  • 『緩和ケア』→痛みを和らげる医療・病気に伴う痛みや苦しみを和らげることを優先する医療

 なお12月1日まで、今回の中間報告に関する意見募集が実施されています。疑問や意見はここで伝えるのがよいでしょう。寄せられた意見は、平成21年3月に発表予定の最終報告および「病院の言葉の手引」(仮称)をまとめる際の参考とするそうです。

資料:「病院の言葉」を分かりやすくする提案(独立法人国立国語研究所 ウェブサイト)
     http://www.kokken.go.jp/byoin/

関連情報:患者とともに歩むための言葉の提案
        (週間医学界新聞 第2799号 2008年9月29日)
  http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02799_03

中日新聞10月21日(共同通信配信)
 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008102190193344.html
読売新聞10月22日
 http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20081022-OYT8T00176.htm
朝日新聞10月22日
 http://www.asahi.com/health/news/TKY200810210376.html

10月22日 1:40更新 11:50更新


2008年10月21日 16:57 投稿

コメントが2つあります

  1. 秋元  健

    引用ですので、アポネットのミスではありませんが、

     『化学療法』→薬を使う、がんの治療法 は
     
           →薬を使う、感染症やがんの治療法 の方がより正確ではないでしょうか。 

  2. アポネット 小嶋

    3月7日、最終報告が発表されました。

    報道発表
     http://www.kokken.go.jp/syokai/press/09_03/0903_1.pdf

    中間報告に対する意見公募に対して、約900件の意見が寄せられ、これらの意見を踏まえて再検討を行い,最終報告としてまとめています。

    「病院の言葉」を分かりやすくする提案(最終報告)[PDF:1073KB]
     http://www.kokken.go.jp/byoin/pdf/byoin_teian200903.pdf

    最終報告は下記WEBページでも閲覧することができます
     http://www.kokken.go.jp/byoin/

    なお、上記本記事にある表のリンクは切れていないようなので、ご活用下さい。

    また、勁草書房より書籍としても発刊されるとのことです。
     http://www.kokken.go.jp/byoin/book/