Category Archives: 公的機関情報

国内外の公的機関が発表する情報です。

防災型お薬手帳(静岡県)

 静岡県ではこのほど3師会が共同で、災害時の医療現場でも活用できる「防災型お薬手帳」を作成し、6日静岡県庁で行われた記者会見でお披露目を行っています。 続きを読む


2012年4月からの薬価・診療報酬についての事項が告示

 5日の官報で、4月からの薬価や診療報酬についての事項が告示されました。インターネット官報で、30日間見ることができます。 続きを読む


経口避妊薬とスタチンの継続使用に処方せんは不要(豪州)

 豪州保健相のPlibersek は1日、国民健康保険(地域薬局合意)に関する法案が1日に可決され、経口避妊薬とスタチンなどの高コレステロール治療薬について、継続処方などの条件はあるものの、処方せんなしで購入できることが近く可能となることを明らかにしています。(各紙によれば7月実施) 続きを読む


OTCを活用した薬剤師の新しい役割を検討へ(米FDA)

 米国の医薬品の分類(カテゴリー)というと、処方せん医薬品と一般の商店でも販売が可な非処方せん薬の2つしかありませんが、米FDAでは、薬剤師の職能と最新のテクノロジーを活用して、第3のカテゴリーの検討に乗り出しています。 続きを読む


スタチンと高血糖、認知機能障害について注意喚起(米FDA)

 米FDAは28日、血糖上昇や記憶障害に関する警告などを含むスタチンについて安全性に関するラベルの変更を認可したことを明らかにしました。 続きを読む


自治体が後発医薬品調剤率で薬局をランク付け?(生駒市)

 奈良県生駒市では、医療費削減などを目的に、後発医薬品調剤割合でジェネリック医薬品への取り組み状況を認定する「ジェネリック医薬品推奨薬局」という制度を開始したそうです。 続きを読む


グレープフルーツジュースと薬は一緒に飲まないで(米FDA)(Update)

 米FDAは23日、グレープフルーツジュースと医薬品との相互作用について記した、一般向け情報を公表しています。(2017.07.18  に情報の更新が行われています。記事も一部修正しました) 続きを読む


トランス脂肪酸に関する評価書(食品安全委員会)

 今回も報道が少ないのですが、21日食品安全委員会の新開発食品専門調査会が開催され、トランス脂肪酸について、先にまとめた案についてのパブリックッコメントを踏まえた評価書の検討が行われ、「通常の食生活では健康への影響は小さい」として、国内での規制は不要などとする内容の評価書をまとめています。 続きを読む


抗肥満薬 Qnexa、2度目の挑戦で承認か(米国)

 22日、米FDAの内分泌・代謝性医薬品諮問委員会(Endocrinological and Metabolic Drugs Advisory Committee)が開催され、Vivus社の抗肥満薬 Qnexaの審議が行われました。 続きを読む


糖尿病患者へのラジレスとARB/ACEの併用は禁忌(欧州医薬品庁)

 欧州医薬品庁(EMA)は17日、アリスキレン(商品名:ラジレス、海外では配合剤もあり)についてのレビュー結果を明らかにし、ARBまたはACE阻害剤とラジレスとの併用については、糖尿病患者及び中等度から重度の腎障害への患者については禁忌とする勧告を行いました。 続きを読む