最近の話題サイト内を検索
最新情報をツイートしています
最近のコメント
年別タイトル一覧
論文・報告あれこれ
- Covid-19と薬剤師、地域薬局
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2019年1月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2015年11月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
カテゴリー
- Pharmacist (554)
- 薬剤師の職能 (4)
- 地域薬剤師 (335)
- 病院薬剤師 (85)
- 診療所薬剤師 (1)
- 学校薬剤師 (21)
- 海外の薬剤師 (147)
- 薬剤師会 (54)
- 医療連携 (61)
- 在宅医療・介護 (45)
- くすり (2,021)
- OTC・一般用医薬品 (510)
- ワクチン (2)
- 緊急避妊薬・避妊薬 (6)
- 濫用等のおそれのある医薬品 (4)
- 零売・OTC類似薬 (4)
- 漢方薬・伝統薬 (17)
- 薬物・ドーピング (55)
- 医薬品安全性情報 (189)
- 有用性・安全性 (482)
- signals (15)
- 後発医薬品 (137)
- ネット販売・個人輸入 (143)
- 偽造医薬品 (23)
- 公的機関情報 (1,309)
- 厚労省・PMDA (679)
- 他の省庁 (123)
- 国内外の話題・報告 (391)
- 厚生労働科学研究 (3)
- 老人保健事業 (2)
- 海外公的機関 (445)
- 地方自治体 (70)
- 論文・報告あれこれ (21)
- 病気 (281)
- minor ailment(軽度の疾患) (2)
- 生活習慣病 (84)
- 認知症 (30)
- がん (41)
- インフルエンザ (86)
- EBM・ガイドライン (15)
- 健康 (189)
- 女性の健康 (5)
- たばこ (86)
- 食生活 (42)
- サプリメント・健食 (48)
- 保険・医療制度 (174)
- 環境中のくすり (18)
- 薬科大学・薬学教育 (29)
- 医療事故防止 (32)
- 災害 (17)
- 足利市 (23)
- 書籍紹介 (9)
- その他 (44)
- ツイキャス・トーク (1)
アポネットR研究会とは
Search Results for: 乱用
医薬品ネット販売を認める判決に思う
この間、今回の判決についての記事やWEB上での書き込みを見てみました。 まじめな議論もWEB上ですすめられています。
カテゴリー: OTC・一般用医薬品, くすり, ネット販売・個人輸入
2012年度の厚労省の方針(関係部局長会議)
19、20日の2日間にわたり、都道府県などの担当者に2012年度の厚労省の方針を説明する全国厚生労働関係部局長会議が開催されています。
コメントは受け付けていません。
カテゴリー: Pharmacist, くすり, ネット販売・個人輸入, 偽造医薬品, 公的機関情報, 厚労省・PMDA, 地域薬剤師, 有用性・安全性
タグ: 全国厚生労働関係部局長会議
海外公的機関 医薬品安全性情報Vol.9 No.20
国立医薬品食品衛生研究所・安全情報部(http://www.nihs.go.jp/dig/jindex.html)は9月29日、医薬品安全性情報(海外公的機関 医薬品安全性情報)Vol.9 No.20を公表しています … Continue reading
薬と社会をつなぐキーワード事典(書籍紹介)
さまざまな分野で、分野ごとの学問や領域について理解する上で必要なキーワードについての解説が加えられた「キーワード事典」が出版されていますが、このほど薬と社会のつながりを考えるうえでカギとなるキーワードについて、事柄の解 … Continue reading
カテゴリー: Pharmacist, くすり, 書籍紹介
たばこの害についての小中学生向け啓発教材
先日、学校薬剤師の担当校からの依頼で、たばこの害についての講話をしました。持ち時間は20分で、学校医の先生と分担で、対象は小学6年生。学校関係者と一部の父兄も話を聞きました。
コメントは受け付けていません。
カテゴリー: Pharmacist, たばこ, 健康, 学校薬剤師
薬剤師国家試験出題基準(案)がまとまる
厚労省は26日、6年制に伴う薬剤師国家試験の出題基準(案)をまとめ、この案についてのパブリックコメントを8月25日まで開始すると発表しました。
日薬・薬学生ニュースに思う
1日の日薬ニュースにもありますが、日薬は6月25日に薬学生ニュースを発刊したと発表しています。創刊号はPDFで読むことができます。
コメントは受け付けていません。
カテゴリー: Pharmacist, 薬剤師会
プソイドエフェドリン問題の解説記事
以前の記事でもリンクを張っておきましたが、薬物乱用者などの診療にもあたっている「赤城高原ホスピタル」院長の竹村道夫氏が、今回の事件をうけて、「プソイドエフェドリンと覚せい剤」という独立記事をWEBに掲載しています。
コデイン配合OTC薬販売規制、鎮咳去痰薬のみで十分?
厚労省は1日、乱用が問題になっているコデイン類配合のOTC鎮咳去痰薬について、販売数量などの制限を求める通知を行っています。