地域薬局・薬剤師はプライマリ・ヘルス・ケアにいかに融合していくか(雑誌特集)の記事を更新しました
論文・報告あれこれ 2020年7月をアップしました
論文・報告あれこれ 2020年8月をアップしました

今年度の後発医薬品の使用状況調査

 24日、中医協診療報酬改定結果検証部会が開催され、今年も保険薬局(1000施設)、病院(1000施設)、診療所(2000施設)、患者(薬局調査の対象施設に来局した患者を対象とし、1施設につき4名)に対して、後発医薬品の使用状況調査が行われることが決まりました。 続きを読む


第2回内服薬処方せんの記載方法の在り方に関する検討会

 22日、第2回内服薬処方せんの記載方法の在り方に関する検討会が開催され、資料(スライド)がいち早く掲載されています。 続きを読む


海外公的機関 医薬品安全性情報Vol.7 No.12

 紹介が遅れてしまいましたが、11日、国立医薬品食品衛生研究所・安全情報部(http://www.nihs.go.jp/dig/jindex.html)は、医薬品安全性情報(海外公的機関 医薬品安全性情報)Vol.7 No.12を公表しています。 続きを読む


全医療機関で新型インフルエンザ診療へ、運用指針を改定

 厚労省は19日、新型インフルエンザの今後の流行に備え、医療や検疫、休校などに関する運用指針を改定し、舛添厚労相が閣議後の記者会見で発表しています。 続きを読む


バイアグラの処方せんなしでの販売拡大へ(英国)

 英国マンチェスターの一部地域で行われている大手ドラッグストアチェーン“Boots”(http://www.boots.com/)によるバイアグラの試験販売(TOPICS 2007.02.13)ですが、英国各紙は19日よりイングランド・ウェールズにある29の店舗に拡大すると伝えています。 続きを読む


日本うつ病学会、「抗うつ薬」の患者・家族向け見解を発表

 4月17日に第1回抗うつ薬の適正使用に関する委員会を立ち上げ、「適正使用のための提言」をの作成を進めている日本うつ病学会(http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/)ですが、現段階で分かる情報をもとに学会としての見解が発表されています。 続きを読む


未承認医薬品の開発要望に関する意見募集を開始

 日本では、海外で広く使用されているが成分自体が承認されていない医薬品、成分としては承認されていても適応症として承認されていない薬(以下、未承認医薬品)が数多くあります。 続きを読む


タミフルの10代患者の使用制限は継続

 16日、厚労省の薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会の安全対策調査会が開催され、リン酸オセルタミビル(タミフル)の安全対策について話し合われました。 続きを読む


亜鉛の鼻腔内適用は嗅覚障害をもたらす(米FDA)

 米FDAは16日、亜鉛を含む鼻腔内に使用するOTC3製品について、嗅覚脱出(anosmia)や嗅覚消失(loss of sense of smell)を引き起こす可能性があるとして、消費者に使用しないよう呼びかけました。 続きを読む


ロイコトリエン受容体拮抗薬と精神神経系症状(米FDA)

 米FDAは12日、ロイコトリエン受容体拮抗薬のモンテルカスト(シングレア・キプレス)、ザフィルルカスト(アコレート)、Zileuton について、服用している人の中で、精神神経系の症状が出ているとして、製品情報に注意文を盛り込むよう求めました。 続きを読む