地域薬局・薬剤師はプライマリ・ヘルス・ケアにいかに融合していくか(雑誌特集)の記事を更新しました
論文・報告あれこれ 2020年7月をアップしました
論文・報告あれこれ 2020年8月をアップしました

「緊急避妊薬、薬局で購入可能に」報道を追ってみました

10月7日の19時頃、福島みずほ議員の突然のこのツイートに多くの方が驚きをもって受け止められました 続きを読む


パブコメ結果が公表、院内調剤も継続的服薬指導が義務化へ(Update)

9月1日の改正薬機法施行に向けて行われていた、薬機法改正に伴う政令案、省令案についてのパブリックコメント(→TOPICS 2020.06.16)の結果が8月31日に公表されています。 続きを読む


刺激性下剤の濫用対策に販売規制は必要(英国)

8月18日、英MHRAは誤用や過剰摂取による死亡例を含む重篤な報告があるとして、刺激性下剤(stimulant laxatives)の販売規制を行うと発表しました。 続きを読む


規制改革推進会議がスイッチOTCの拡大を強く求める

 7月2日、政府の規制改革推進会議がオンラインで開催され、スイッチOTCを拡大させる提言を盛り込んだ答申をまとめています。 続きを読む


一般用医薬品の濫用の実態とその対応策(厚生労働科学特別研究)

2014年6月、ジヒドロコデインなどの6成分が、「濫用等のおそれのある医薬品」に指定され、これらの成分を含む鎮咳去痰薬などの販売時の数量制限、購入理由の確認等、適正使用のための方策がとられていることは、皆さんもご存知かと思います。 続きを読む


改正薬機法の省令についてのパブコメ開始

 9月1日の施行に向けて、薬機法改正に伴う政令案、省令案が示され、パブリックコメントが開始されています。 続きを読む


児童生徒がいる空間での次亜塩素酸水の噴霧はNG?(文科省通知)

 この記事についてはコメント欄で追記があります。

 新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受け、需要に追い付かない状態になっている消毒用アルコールの代用品として、次亜塩素酸水が注目を集めているところですが、5月29日公表された、独立行政法人製品評価技術基盤機構によるファクトシートの公表で波紋が広がっています。 続きを読む


地域薬局・薬剤師はプライマリ・ヘルス・ケアにいかに融合していくか(雑誌特集)(Update2)

After corona で、地域薬局の業務も新たな展開となりそうですが、久しぶりに薬局業務関連で論文をチェックしていたら、Pharmacy Practice 誌(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/journals/2167/)が、 Integration of community pharmacy in primary health care をテーマとした International Series の掲載を開始しています。 続きを読む


カウンター600万到達で、これからどうするか

 さて、時々トラブルがあるのであくまで参考程度ですが、約16年かけて、カウンターが600万を超えました。 続きを読む


Covid-19に各国の薬剤師、地域薬局はどう関わっているか

日本でも、ようやく一部地域を除いて、緊急事態宣言が解除されましたが、covid-19の感染拡大下での各国の薬剤師、地域薬局はどういった取り組みをしていたのかを、独立ページとしてアップしました。 続きを読む