論文・報告あれこれ 2025年4月をアップしました
論文・報告あれこれ 2025年3月をアップしました
地域薬局・薬剤師はプライマリ・ヘルス・ケアにいかに融合していくか(雑誌特集)の記事を更新しました

一般用医薬品のインターネット販売に関するルールの検討が始まる

 14日、注目の一般用医薬品のインターネット販売等のルール作りを行う検討会が開催されています。(今後記事更新する場合があります) 続きを読む


あやしいヤクブツ連絡ネット

 厚労省は8日、個人輸入・指定薬物等に関連する事例や被害の収集と情報提供・相談の提供を行うサイト「あやしいヤクブツ連絡ネット」を開設したと発表しています。 続きを読む


持効型インスリン「トレシーバ」、現時点では承認できない(米FDA)(Update)

 日本でも昨年製造承認が得られ、薬価収載待ちになっている持効型インスリンのトレシーバ(一般名:インスリン デグルデク)と、ノボラピッド(インスリン アスパルト)との合剤の ライゾデグRyzodeg(日本では承認申請中)について、Novo Nordisk 社は10日、米FDAより現時点での申請内容では承認できないとの通知を受け取ったことを明らかにしています。   続きを読む


OTC鎮痛薬・風邪薬の包装(販売)制限は必要か

 この話題はこれまでに何度も取り上げているので、改めて紹介するかどうか迷いましたが、ネット販売の問題にも関わることなので、BMJ 誌のオンライン版にこのほど掲載され、英国で結構話題になった次の論文を取り上げてみます。 続きを読む


バルサルタンの効果に関する論文3本が異例の撤回

 この分野はあまり得意ではないのですが、日刊薬業の記事が気になり調べてみました。 続きを読む


第一類医薬品一覧表を更新しました

 エパデールOTCの承認やセチリジンOTCの販売が開始されたことから、しばらく更新をさぼっていた「第一類医薬品」のページの一覧表を更新しました。(誤りがありましたらご指摘下さい) 続きを読む


海外公的機関 医薬品安全性情報Vol.11 No.3

 国立医薬品食品衛生研究所・安全情報部(http://www.nihs.go.jp/dig/jindex.html)は1月31日、医薬品安全性情報(海外公的機関 医薬品安全性情報)Vol.11 No.3を公表しています。  続きを読む


薬学生のくすりとの関わり方とドーピングの認識

 日本薬学会発行の英文の雑誌なのですが、とても興味深い内容になっています。(日本語での学会報告等があるのだろうか?) 続きを読む


妊娠中のくすりに関するWEB情報の根拠は不十分(米国)

 米CDCやFDAの関係者が調べたもので、 CDCのウェブサイトと Pharmacoepidemiol Drug Saf 誌のオンライン版で紹介されてます。 続きを読む


潜在的に危険な医薬品のリスト(仏Prescrire 誌)

 フランスの独立系の医学雑誌 Prescrire は1日、リスクから見てメリットが少ないとして、危険で市場から撤去する必要がある医薬品のリストを公表しています。   続きを読む