論文・報告あれこれ 2025年4月をアップしました
地域薬局・薬剤師はプライマリ・ヘルス・ケアにいかに融合していくか(雑誌特集)の記事を更新しました

論文・報告あれこれ 2012年12月

 今月のちょっと気になった論文や報告などです。誤りがあったらご指摘下さい。月ごとにまとめて随時追加する予定です。 (J-STAGE に掲載のものは、発行後一定期間過ぎてから解禁となるものがあり、1年以上前に掲載された論文等を紹介する場合があります) 続きを読む


米FDA、タミフルの1歳未満への投与を承認

 米FDAは21日、1歳未満(生後2週間以上)へのタミフル投与を承認すると発表しています。 続きを読む


医薬品ネット販売上告審、国敗訴の公算

 国が5月に上告していた、医薬品のネット販売に関する上告審の判決が来年1月11日に言い渡されることがきまったそうです。 続きを読む


食物アレルギー ひやりはっと事例集2012(Update)

 ツイッターで知った食物アレルギーに関する冊子です。NPO法人アレルギー支援ネットワークのウェブサイト(http://www.alle-net.com/)にPDFでアップされています。 続きを読む


日本の地域薬局における Public health 活動(日薬)

 これまでも紹介していますが、海外では地域薬局で禁煙支援、ヘルスプロモーション、アルコール対策、Sexual Health など実にさまざまな public health 活動が行われ、これら活動をまとめた論文やレビューが紹介されていますが、日本でもようやく国内での実施状況の調査が行われ日薬から公表されています。 続きを読む


ディレグラ配合錠は長期連用には適さず

 19日開催の薬食審薬事分科会で、フェキソフェナジン塩酸塩と塩酸プソイドエフェドリンの合剤のディレグラ配合錠の添付文書案が示されています。(正式承認はおそらく1か月以内、薬価収載は2月か3月か) 続きを読む


エパデールOTC正式承認へ、新たに検討会設置も(Update)

 19日、スイッチOTCや新薬の承認を最終的に審議する薬食審の薬事分科会が開催され、注目のエパデールOTC(エパデールT、エパアルテ)や新薬の承認が了承されました。いよいよエパデールOTCが正式承認の運びとなります。 続きを読む


調剤医療費の伸びは悪なのか

 診療報酬の改定はまだ再来年ですが、近年の調剤医療費の伸び率については、医系団体からさまざまな意見が示され、日薬が危機感を持っていることは皆さんもご存じかと思います。 続きを読む


タミフル、要薬剤師薬に分類変更へ(NZ)

 18日、10月30日に行われたニュージーランドMEDSAFEの医薬品の分類に関する委員会(Medicines Classification Committee Meeting)の議事録が公表され、オセルタミビル(タミフル)を処方せん医薬品から要薬剤師薬(restricted medicine)への分類を変更(reclassification )することが勧告されたそうです。 続きを読む


高齢者に対する適切な医療提供の指針(案)(Update)

 “厚生労働科学研究費補助金 研究報告書”でググっていたら偶然出てきたパブリックコメントです。総務省がe-GOV で行われているものではないので、ほとんど知られていないようですが、私たちにも関連深い内容となっているので、紹介したいと思います。 続きを読む