論文・報告あれこれ 2025年4月をアップしました
地域薬局・薬剤師はプライマリ・ヘルス・ケアにいかに融合していくか(雑誌特集)の記事を更新しました

63の国と地域がたばこ包装に警告写真を導入

 政局報道ばかりで日本ではほとんど報道されていませんが、今週12日から17日までおとなり韓国で、WHOのたばこ規制枠組み条約の第5回締約国会議が開催されています。 続きを読む


登録販売者試験、今度は416人の不正受験が発覚(Update2)

 西友の不正受験の発覚(TOPICS 2012.11.04 11.06)に続き、今度は神奈川県のドラッグストアの大量不正受験が発覚しています。 続きを読む


ロタウイルスワクチンに関する「ファクトシート」

 だいぶ以前に、予防接種法で定期接種となっていないワクチンについて、現時点における医学的・科学的知見等の情報についてまとめたものとして、国立感染症研究所が「ファクトシート」というのを作ったことを紹介(TOPICS 2010.07.08)しましたが、14日の厚生科学審議会の予防接種部会に、ロタウイルスワクチンについてのファクトシートが提出されています。 続きを読む


今度はビソプロロール後発品3社が供給停止へ(Update)

 シルニジピン(TOPICS 2012.11.07)に続き、ビソプロロールフマル酸塩錠(先発品:メインテート錠)の後発品について、3社が販売一時休止を発表しています。 続きを読む


エバステルなどのスイッチが審議へ(Update)

 通常3か月に1回くらいしか開催しないのに、異例の開催です。 続きを読む


100 Pharmacists Talking(Video・FIP)

 以前、 FIP設立100周年に向けた取り組みとして、日頃の薬剤師業務をビデオに収めて、送ってもらい、それをYouTubeで公開するという、”I am a Pharmacist”というプロジェクトが開始されていることを紹介(TOPICS 2011.09.26)しましたが、このたび、“100 Pharmacists Talking” として完成させています。 続きを読む


海外公的機関 医薬品安全性情報Vol.10 No.23

 国立医薬品食品衛生研究所・安全情報部(http://www.nihs.go.jp/dig/jindex.html)は11月8日、医薬品安全性情報(海外公的機関 医薬品安全性情報)Vol.10 No.23を公表しています。 続きを読む


Antibiotic Awareness Week 2012(Update2)

 11月18日は、2008年から始まった“European Antibiotic Awareness Day”であるのと同時に、欧米では今週12日から18日までの1週間をAntibiotic Awareness Week (米国は、Get Smart About Antibiotics Week)として、さまざまな取り組みが行われます。 続きを読む


生活者がOABの判断をすることは難しい(米FDA諮問委)

 とりあえず速報です。TOPICS 2012.09.05 で紹介しました、米FDAの非処方せん薬諮問委員会(Nonprescription Drugs Advisory Committee)が9日開催され、オキシブチニン(本邦販売名:ポラキス他)の貼付剤(oxybutynin transdermal system)のOTC品を承認するかどうかの審議が行われました。 続きを読む


医薬品とは(高等学校医薬品教育用教材DVD)

 くすりの適正使用協議会、日本製薬工業協会、日本OTC医薬品協会の製薬3団体および日薬はこのほど、高等学校医薬品教育用教材「医薬品とは」を作成し、 You Tube にダイジェスト版をアップしています。 続きを読む