論文・報告あれこれ 2025年4月をアップしました
地域薬局・薬剤師はプライマリ・ヘルス・ケアにいかに融合していくか(雑誌特集)の記事を更新しました

スピリーバ レスピマットの安全性

 スピリーバ レスピマット(tiotropium Soft Mist Inhaler)の安全性については、ハンディヘラータイプよりも心臓血管リスクが高いのではないかという研究があることを以前あれこれこれで紹介していますが、台湾の研究チームがシスティマティックレビューを行っています。 続きを読む


未承認や承認外使用についてのエビデンス(英NICE)

 この夏までに掲載されるとして毎日チェックしていた、英国NICE(National Institute for Health and Clinical Excellence:国立医療技術評価機構)の未承認薬や承認外使用についてのエビデンス情報ですが、8日、summaryの発表は秋になるとアナウンスがありました。 続きを読む


第一類医薬品一覧表を更新しました

 アレグラFXの販売開始も近いことから、しばらく更新をさぼっていた「第一類医薬品」のページの一覧表を更新しました。 続きを読む


調剤ポイント付与って値引きに該当するの?(メモ)

  ツイッターでやり取りがあったので、忘れないように、関連記事をメモとしてまとめました。

 会計制度に詳しくないので、コメントは控えさせていただきますが、平たく言うと、国際会計基準が導入される(2019年ごろには強制適用される見通し)と、ポイント発行は売り上げと捉えられる一方、ポイント分は売り上げから分割され、繰り延べ収益の対象として負債として会計処理されるようです。(これを値引きと見るかどうかはよくわからない) 続きを読む


薬局の起源と100年間での変遷(FIP)

 これも、FIPの100周年会議に合わせて発表されたものです。薬局がどのように生まれたか、FIPが設立されてから100年でどのように薬局の役割や薬事規制が変わってきたかなどが記されており、資料的な価値がある内容となっています。(どこかで全文を翻訳しないかなあ?) 続きを読む


2012 Global Pharmacy Workforce Report(FIP)

 FIPの100周年会議に合わせて、いくつかのレポート等が発表されています。 続きを読む


I am a pharmacist Videos(FIP)(Update)

 去年のWorld Pharmacists Dayに発表された、FIPの “I am a pharmacist” のプロジェクト(TOPICS 2011.09.26)ですが、FIPの専用ページがリニューアルされ、ビデオのページが開設されました。また、You Tube に専用のチャンネルがあるのを見つけました。 続きを読む


シグナル(EMA・PRAC 2012.9)

 EMA(欧州医薬品庁)では、EUのファーマコビジランスに関する新たな法令施行に伴い、新たな科学委員会であるファーマコビジランス・リスク評価委員会(Pharmacovigilance Risk Assessment Committee:PRAC)が創設され、医薬品に関する主要な情報の収集が強化されています。 続きを読む


WADA 2013年禁止表国際基準が公表

 世界アンチ・ドーピング機構(WADA: World Anti-Doping Agency’s)は9月26日、2013年1月1日から発効する「2013年禁止表国際基準」(いわゆる禁止リスト)(The 2013 Prohibited List International Standard)を公表しています。 続きを読む


コードネーム Pangea V(国際刑事警察機構)

 Interpol(国際刑事警察機構:ICPO)(http://www.interpol.int/en)は4日、オンラインでの違法医薬品・偽造医薬品(illegal and counterfeit medicines)購入による健康リスクの認識を高めるため、9月25日から10月2日まで、各国医薬品規制機関、WHOの International Medical Products Anti-Counterfeiting Taskforce (IMPACT) などの機関と協力したなどと協力した集中取締“Pangea V”(オペレーション・パンゲア)を行ったことを明らかにしました。 続きを読む