2004/2/5,6 防災関連のシンポジウム(横浜)に出席

 第8回「震災対策技術展」におけるシンポジウムに出席した。
 シンポジウムには常時200名以上が参加していた。



 第1日目

 「防災と福祉のまちづくり」
  1)震災と障害者
  2)少子・高齢化と防災福祉のまちづくり
  3)防災まちづくりと電子自治体
  4)地域自主防災責任者の意識(避難所運営を中心に)
  5)いのちのパスポートから緊急時要援護者搬送まで

  コメント)
    上記5つのテーマで各パネリストが問題提起をした。なかでも興味
   深かったのは、「防災まちづくりと電子自治体」の話であった。
    神奈川県大和市では、地域活動への参加が少なくなっている現状に
   対し、ITを利用して参加を増やしている。また、その利用者に60歳以
   上の高齢者が多いことも興味を引いた。

 「災害事例に学ぶこれからの安全学」
  1)自然災害に学ぶ
  2)その他の事故・災害に学ぶ
  3)これからの安全学

  コメント)
    ノンフィクション作家の柳田邦男氏をはじめ、10人のパネリスト
   が話をした。
    安全管理はある前提に対して行われるが、災害ではしばしばその
   前提外のことが起きるため、大災害につながることもある。栃木の
   ブリヂストン工場火災も、前提外のことによる判断ミスが災害が拡
   大してしまった原因であるとのことだった。
    安全が崩壊してきた今の日本社会では、安全や安心をベースにし
   たまちづくりが求められていると思う。



 第2日目

 「防災訓練の新たな取り組み」 
  1)米国における防災トレーニング・訓練の紹介
  2)実践的な図上シミュレーション訓練の紹介

  コメント)
    アメリカでは、けが人が出てしまうような過激な(実践さながらの)
   防災トレーニングもあるとのことだった。トレーニングは自然災害だけ
   でなく、企業における爆弾テロや社長誘拐などの対応もある。
    図上訓練は、日本でも神戸市をはじめとする自治体で行われている。
   その際の問題点がいくつか提起されたが、災害発生時に担当者(市長や
   担当部長)がいない場合がしばしばあり、そのような前提での訓練が
   現状では少ないとのことだった。
    本市における危機管理体制や防災訓練の実態についても、今後調査を
   行いたい。



活動報告に戻る