2004/05/10-13 改革クラブ 会派視察 | |
今回の視察は、山形県長井市、福島県河東町および会津若松市を訪問した。 各箇所の視察目的を以下に示す。 山形県長井市 ○レインボープランについて ・概要と現状 ・導入に至るまでの問題点とその克服 福島県河沼郡河東町 ○日新館 ・釋奠(せきてん)について ・孔子や論語に関係する取り組み 福島県会津若松市 ○まちづくり及び観光施策 ・景観条例、観光振興条例、交通バリアフリーについて ・中心市街地活性化について ・県立博物館:会津若松市に建設(誘致)できたことについて 視察行程 5月10日(月) 足利市→長井市 1)長井村塾にてレクチャー 2)レインボープラン堆肥化工場を見学 長井市泊 5月11日(火) 長井市→河東町 1)日新館訪問 2)武家屋敷見学 会津若松市泊 5月12日(水) 1)中心市街地および会津若松城見学 2)会津若松市役所訪問 3)県立博物館見学 会津若松泊 5月13日(木) 1)飯盛山見学 会津若松市→足利市 |
|
☆長井市視察 長井市ではレインボープランに関する行政視察を外部委託している。したがって、 市役所は訪問せず、民間施設である長井村塾において、市民ガイドによるレクチャー を受けた。 このような取り組みも興味深いものであった。 レインボープランの概要 基本構想は、農家と消費者との協力により相互理解を深め、地域循環システムを創 り出すことにより、有機資源のリサイクルを図り、環境改善と健康な食生活を生み出 し、自然と人間の永続的な共存を図っていくことにある。 基本目標は、(1)有機物の再資源化、(2)優良堆肥の生産、(3)土づくり・有機農産物 の生産、(4)地産地消による農産物の流通、(5)農業担い手育成、である。 ○レインボープランのレクチャーより レインボープランは、ごみ事業として考えられたものではなく、化学肥料により疲 弊した土を蘇らせ(土づくり)、安全で安心できる農産物を作り、食べたいという思 いからはじまった。また、台所と農業をつなぐ計画がレインボープランであるとも言 える。 はじまりは昭和63年の「まちづくりデザイン会議」までさかのぼる。そして、平成 3年に当初予算50万円で「レインボープラン調査委員会」が設立され、生ごみ分別収 集に関する調査等を重ね、平成9年にレインボープラン・コンポストセンターが稼働 するに至った。 《年間の投入量》 もみがら: 500t 畜ふん : 500t (計2,500t) → 500t の堆肥 生ごみ :1,500t ※生ごみは市の中央地区約5,000世帯から週2回分別収集される。 コンポストセンターの管理運営費(平成13年度) 【歳入】 3,907,625円 (畜ふん処理手数料およびコンポスト販売収入) 【歳出】 29,670,572円 (人件費、修繕費、光熱水費等) 【その他】12,688,200円 (生ごみ収集運搬費) |
|
市民ガイドの渡部さんと。 |
|
長井村塾ではレインボープランで栽培 された野菜の直売も行っている。 |
|
右が水切り家庭用ゴミバケツで、 左が生ごみ収集バケツ。 |
|
コンポストセンターの外観 |
|
一次発酵の様子。臭いはある。 |
|
|
袋詰めされた堆肥 |
コメント) 平成13年度のコンポストセンター管理運営費を見ると、生ごみ堆肥化に要する市の 持ち出しは、【歳出】+【その他】-【歳入】で、38,451,147円(27,782円/t)となる。 資料より、仮に1,384tの生活系生ごみを焼却処分するとした場合の処理費は、有料証 紙収入を加味した場合、18,511円/tとなり、処理経費25,619千円が軽減されたことに なる。 費用対効果を数字だけでみると、費用は【歳出】+【その他】-【歳入】の38,451千 円で、効果が処理経費軽減分の25,619千円ということになろう。となると、12,832千 円マイナスということになる。これでは、生ごみも焼却してしまったほうが税金の節 約になる。 しかし、長井市では農地の地力回復、安心で安全な農産物の提供、焼却等の環境負 荷の軽減、環境学習等、数字では見えにくい部分の効果を考え、このレインボープラ ンを推進しているようである。 長井市の人口は約3万1千人と、足利市の4分の1以下であり、このようなプラン をそのまま本市にあてはめるわけにはいかないであろう。しかし、長井市も現状は、 その対象が市内中央地区の約5,000世帯に限定されていることから、市全体でなく、 地区単位で考えれば、不可能なことではないであろう。 いずれにしても、農業や食、それに環境等に関しての高い意識がなければ、成功し ないようにも感じた。 |
|
☆會津藩校日新館(福島県河東町)訪問 「會津藩校日新館」は、全国で初めて当時の施設をそのまま忠実に復元した野外歴 史博物館で、総面積3万8000坪(足利学校は5500坪)の中に大成殿をはじめ 文武両道の教場を建て、藩政時代の教育の姿を再現している。 |
|
日新館の入口は風格がある。 |
|
大成殿。 ここで釋奠(せきてん)が行われている。 |
|
大成殿に祀られている孔子像。 近くには合格祈願の札もある。 |
|
|
国体にも使われた弓道場 |
コメント) 規模も施設の内容も足利学校に比べ、充実していると言わざるを得ない。 また驚いたのは、會津藩校日新館と会津武家屋敷は、民間が補助金なしに建設し、 経営していた点である。 施設はレプリカではなく、弓道場は実際の競技会(平成7年福島国体)にも使われ ている。さらに、宿泊施設も備え、武道以外に礼儀作法などの体験学習もできる点は、 たいへん興味深い。体験学習はリピーターの需要を生むことにも役立っているようで ある。 また、この日も来ていたが、修学旅行をはじめ、子供の教育にもいろいろと役立つ 施設である。足利学校も市民向けの足利学校公開講座や足利学校アカデミー、小中学 生対象にサマースクールを開催している。日新館の取り組みを参考に、足利学校の生 きた使い方を研究していきたい。 さらに、会津若松市に移動して「会津武家屋敷」を見学した。 こちらも大変大きな規模で、現在NHKで放映中の「新撰組!」のロケにも使われ たとのことだった。一通り回るのに最低でも1時間はかかる。 |
|
☆会津若松市訪問 市役所を訪問し、まちづくり及び観光施策に関して、景観条例の概要、中心市街地 活性化の取り組み、 交通バリアフリーについて話をお伺いした。 さらに県立博物館が会津若松市に建設(誘致)できたことについてお伺いした。 中心市街地活性化基本計画は、中心市街地約200haの住居環境の整備と、鶴ヶ城 や飯盛山といった郊外に位置している観光地から、観光客を市内に呼び込む、まちな か観光の推進が2本の柱である。 実際の街づくりはTMO(Town Management Organization:まちづくり機関) 株式会社まちづくり会津により進められている。 まちづくり会津では、さまざまな事業を行っているが、唯一黒字になっているのは 中心市街地にある駐車場管理運営事業とのことだった。 また、平成13,14年には商店街の空店舗を安価で貸し出し、独立創業を支援するチャ レンジショップ事業を行ったとのことだった。そして、出店した14店舗のうち6店舗 が現在独立しているとのことで、本年度もあらたに実施を計画している。 足利市は県下第2の都市であるが、市の職員が勤務する県立図書館しか県の施設が ない。一方、会津若松市は県下第4の都市であるにもかかわらず、県立博物館がある。 この点について、会津若松市に誘致できた経緯についてお伺いしたが、昔のことなの で詳しいことはわからなかった。 わかったことは、当時の知事が会津ゆかりの人であり、かつ福島県全体の均衡ある 発展を考えていたことと、市が県に働きかけたのも事実のようである。 |
|
野口英世が手術をした旧病院。 現在は1階が喫茶店、2階が 野口英世青春館になっている。 歴史的景観指定建造物 |
|
野口英世青春通り |
|
七日町通りの蔵を活かした建物 |
|
旧黒河内胃腸病医院 |
|
郷土にゆかりのある人物を紹介する 案内板が市内に散在している。 |
|
あいづっこ宣言 |
|
市内を循環するハイカラさん号 |
|
飯盛山。 新潟からの修学旅行生。 |
|
コメント) まちづくりに関して、本市との大きな違いは、古いものを大切にする、それを活か すという発想があるかどうかであると感じた。 本市では路地を壊して区画整理をする計画もあるようだが、会津若松市では路地を 壊すという発想そのものがなかったようである。ここにまちづくりに対する考え方の 大きな違いを感じた。 また、民間主導で行政はそのサポートであるという姿勢も感じられた。 飯盛山だけでなく、今回訪れた日新館、武家屋敷、鶴ヶ城いすれでも修学旅行や野 外学習などの子供達と遭遇した。 また、市では修学旅行生にGPS付きの携帯電話を無料で貸し出し、市内観光の促 進も行っている。大変参考になった。 |