2007/10/20 第5回自然エネルギー利用 総合セミナー(足工大) |
|
足利工業大学で開かれた自然エネルギー利用総合セミナーの2日目に参加 してきた。1日目にはバイオディーゼル燃料の現状報告などがあり、聴講し たかったが、議会と重なり2日目のみの参加となった。2日目はエネルギー と環境教育がテーマとなっている。 「市民による市民のための自然エネルギー教育−REPPの役割と実績−」 塩沢 圭子 氏(自然エネルギー推進市民フォーラム) 「海外援助と自然エネルギー教育」 熊川 尚哉 氏(太陽光発電所ネットワーク) 「環境教育に貢献するグリーン電力基金」 小野塚 憲治 氏((財)広域関東圏産業活性化センター) 「学校教育と環境学習」 丸茂 高 氏(横浜富士見丘学園中等教育学校) 【基調講演】持続可能な社会を託すための教育者の義務 長洲 南海男 氏(常葉学園大学教育学部) 「地域のエネルギー開発を題材とした環境学習教材の有効利用」 河野 卓也 氏(滋賀大学教育学部附属中学校) 「教材や市民啓発用としてのゼファー風車」 湯川 瑞恵 氏(ゼファー(株)) |
|
セミナーの様子 |
|
ドラム缶を使った炭焼きの見学 |
|
ソーラークッカーによる実演。 ご飯も炊けるし、魚の塩焼きも できる。 燃料の少ない発展途上国などで 利用されている。 |
|
コメント) 学校に環境教育を導入することは賛成である。しかし、決めつけた教え 方は好ましくないと思っていたが、滋賀大学教育学部附属中学校の教育は 生徒に考えさせ、どちらが良いともいいきれない(答えが出てこない)授 業を行い、非常に興味深かった。 また、基調講演では科学的な事実は不確実性があると言っていたが、温 暖化そのものや、その原因が人類活動による温室効果ガス排出にあること まで疑問を投げかけないところは、納得いかなかった。 今から5千年ほど前の縄文時代には、現在の青森が東京ぐらいの暖かさ だったといわれている。温暖化そのものは事実かもしれないが、昔も暖か い時代はあったわけで、温暖化の原因についても今一度研究し、将来予測 の曖昧さなども含めて、広く知らしめるべきではないかと感じている。 |