2008/7/26,27 市民と議員の条例づくり 交流会議2008(東京) |
初日は全体会で2日目は分科会が開かれた。分科会は第3分科会「議会 改革」に出席した。 7月26日(土)【全体会】 明治大学・駿河台キャンパス・アカデミーコモンホール ■第1部「広がる議会基本条例・低調な市民との対話 −全国自治体議会調査2008から見えてくるもの−」 「全国自治体議会の運営に関する実態調査2008概要報」 長野 基 氏(跡見学園女子大学) ■第2部「市民自治体づくりと議会改革 −二元代表制と市民・議会・行政の関係− 「邑南町議会基本条例制定の経緯と条例の特徴」 ・長谷川 敏郎 氏(島根県邑南町議会条例草案委員会委員) 「三重県議会の議会改革について」 ・三谷 哲央 氏(三重県議会元二元代表制における議会の在り方 検討会座長) ○福嶋 浩彦 氏(明治大学特別招聘教授) ○大森 彌 氏(東京大学名誉教授) ○須田 春海 氏(市民運動全国センター) ○コーディネーター:廣瀬 克哉 氏(自治体議会改革フォーラム、 法政大学教授) |
コメント) 地方議会のアンケート調査結果をみると、政務調査費の領収書添付は 9割以上の議会で1円以上の支出について義務づけしている。また、本 会議一般質問で一問一答方式を採用している議会は46%以上である。 本市が既に取り組んでいるこれらの事項は、既に一般的なものになって きたようである。 一方、本市がまだ採用していない改革の取り組みとして、議員からの 質問に対し、逆に執行部から議員へ質問ができる反問権を制度として認 めているのは1%台しかない。また、議会として市民との直接対話の場 を設けている議会は130議会(8.6%)である。さらに、全ての議 案について議員個人の賛否を公開しているのはわずか3.8%であった。 地方行政への関心を高めるためにも、また市民参加を推進するために も直接対話の場を設けることは重要である。また、採決時の賛否公開は、 市民の知る権利として担保されるべきであろう。さらに選挙のときの判 断材料としても、市民に公開すべき事項であるといえる。 |
|
7月27日(日)【分科会】
法政大学・市ヶ谷キャンパス・外濠校舎 ■第1部 「広がる!議会基本条例とその先に見えるもの」 「多摩市議会における議会改革について」 ・藤原 忠彦 氏(東京都多摩市議会議長) 「開かれた議会を目指した福島町議会改革の取り組み」 ・溝部 幸基 氏(北海道福島町議会議長) 「会津若松市議会における議会改革の取り組み」 ・小林 作一 氏(会津若松市議会議会制度検討委員長) 「さいたま市議会基本条例制定に関する決議」 ・沢田 力 氏(さいたま市議会議員) ○コーディネーター:辻山幸宣 氏(地方自治総合研究所) ■第2部「議会基本条例の先に見えるもの」 「議会基本条例の先に見えるもの」 ・田村 和寿 氏(武蔵野市第四期長期計画調整計画策定委員長) 「栗山町総合計画議会案」 ・山本 修司 氏(栗山町議会総合計画・基本構想策定委員長) 「飯田市議会による自治基本条例の制定までの取り組み」 ・中島 武津雄 氏(飯田市議会元自治基本条例特別委員長) 「会津若松市議会議会基本条例づくりに関わって」 ・松野 光伸 氏(会津若松市議会議会制度検討委員会委員) ■第3部「求められる立法補佐機能」 「求められる立法補佐機能」 ・田口 一博 氏(元横須賀市議会事務局) ○正木 寛也 氏(法政大学准教授・元衆議院法制局) |
コメント) 議会基本条例では、議員間の自由討議や執行部から議員へ逆質問できる 反問権の明文化、さらに市民との直接対話の場としての住民報告会などの 実施を条例として定め、市民に開かれた議会を目指している。 本市ではこうした取り組みに対して、まだ話題にすら上がらない状況で ある(改選後の議会改革推進協議会で検討事項として提案したが、他の会 派からは支持されなかった)。しかし、今回の会議に参加してその必要性 を強く感じた。何とか風穴を開けたいものである。 |