この期間にXに投稿していた、他サイトではあまり紹介されていないものを中心に、ちょっと気になった論文や報告、発表などをピックアップしました。気になったものは独立記事に するかもしれません。誤りがあったらご指摘下さい。必ずしも最近アップされたものとは限りません。(特にJ-STAGE に掲載のものは、発行後一定期間 過ぎてから解禁となるものがあり、1年以上前に掲載された論文等を紹介する場合があります)
★更新することが多いので、2013年1月分よりスタイルとURLのタイプを変えました。サイドバーに各月記事へのリンク、右下に最終更新日を記してあります。
紹介日 | 論文・報告タイトル (紹介記事・ブログ、関連論文) |
概要・コメント |
---|---|---|
02.27 | Integrating Domestic Violence Education into the Pharmacy Curriculum (Pharmacy (Basel). 2025 Jan 22) |
DV が患者の健康に及ぼす重大な影響を考慮すると、薬学生が適切な教育とトレーニングを受け、実務で DV の影響を受けた患者を認識して支援することが不可欠→PressRelease |
02.25 | 市販薬乱用の実態と対策 (国立国会図書館 調査と情報 1309号) |
現状の市販薬の販売規制と乱用防止に向けた対策として、「濫用等のおそれのある医薬品」の規制見直しに係る厚労省の検討結果について紹介 |
02.25 | Ejaculatory abstinence duration impacts semen parameters: Insights from a retrospective analysis in male infertility on 23,527 analyses (Front Endocrinol (Lausanne). 2025 Feb 10) |
運動機能または形態に障害のある患者は精子の質の低下を緩和するために禁欲期間を短くすることで恩恵を受ける可能性がある |
02.25 | A comparison of the United Kingdom, Australian and Japanese hangover product market (Drug Alcohol Rev. 2025 Feb 24) |
英、豪、日本のアルコールによる二日酔い対策製品市場を評価し、比較した |
02.25 | Stability assessment of hygroscopic medications in one dose packaging using community pharmacist surveys and experimental storage methods (Sci Rep. 2025 Feb 18) |
スボレキサント、テルミサルタン、アスピリンジアミネート、抑肝散、大建中湯、ヨクイニンエキス錠について一包化の可否を評価 |
02.20 | Impact of embedding a pharmacist in a dermatology clinic on outcomes in a specialty pharmacy (J Am Pharm Assoc (2003). 2023 Mar-Apr;63(2):661-666) |
薬剤師を皮膚科クリニックに組み込むことで、薬剤へのアクセス、服薬遵守、患者満足度が向上し、慢性炎症性皮膚疾患の臨床結果が改善された→関連記事 |
02.20 | Eén pictogrammenset voor begrijpelijkere medicijninformatie (KMP 2025.02.13) |
オランダで薬の服用方法を説明する医薬品のパッケージに新しいピクトグラムが導入 欧州の他の地域での利用が期待される→関連記事 |
02.20 | 令和6年度かかりつけ薬剤師・薬局指導者協議会資料 (厚労省 2025.02.28開催) |
薬局・薬剤師の機能強化等に関する厚生労働省の取組について 地域における認定薬局・健康サポート薬局の現状と展開並びに地域医薬品提供体制の構築に向けて 他 |
02.20 | 一般用医薬品の乱用(オーバードーズ)について (薬剤師、登録販売者の方へ) (厚労省 2025.02.20更新) |
ゲートキーパーとしての薬剤師等の対応マニュアル-OTC医薬品を販売する薬剤師・登録販売者、及び学校薬剤師向け-が掲載された→マニュアル |
02.20 | 薬局における疾患別対応マニュアル~患者支援の更なる充実に向けて~ (厚労省 2025.02.20) |
医療計画において特に広範かつ継続的な医療の提供が必要とされている5疾病(がん、脳卒中、心筋梗塞等の心血管疾患、糖尿病、精神疾患)5疾病に係る薬局薬剤師の対応について、標準的な手引き→通知文 |
02.20 | Paracétamol : attention aux intoxications volontaires par des enfants et des adolescents (仏ANSM 2025.02.19) |
子どもや青少年には、パラセタモール(アセトアミノフェン)の箱を調剤しないことやまた、成人に調剤する場合は、過量投与に伴う危険性を遠慮なく伝えるよう注意喚起 懸念はヨーロッパ全土に広がっていて、スイス、フランス、ドイツのメディアは、製薬関係者や医師会がこの挑戦の潜在的リスクについて警鐘を鳴らしていると報じている→関連記事 |
02.17 | The Use and Safety of Cough and Cold Medications in the Pediatric Population (J Pediatr Pharmacol Ther. 2025 Feb;30(1):17-26.) |
小児用いられる様々な咳止め薬と風邪薬をレビューするとともに、小児患者におけるそれらの使用に関する推奨事項について論じた |
02.17 | Evaluating the management of urinary tract infections by community pharmacists in Queensland, Australia (Pharm Pract. 2024 Dec 18) |
豪クイーンズランド州での、適切なトレーニングを受けた地域薬剤師による尿路感染症の管理ついての評価 構造化されたケアモデルに従って3日間のトリメトプリムを処方され、うち87.6%が抗生物質治療後に症状が消失 |
02.17 | Community-based HbA1c testing programme for early detection of undiagnosed diabetes in community pharmacy (Int J Pharm Pract. 2025 Feb 12) |
三原薬剤師会と三原市が共同で開発した地域の局で提供可能なウォークインHbA1c検査を活用した地域プログラムの評価 |
02.11 | Self-care sustainable patient care pathway study (CPS Bulletin 2024.10.18) |
セルフケアは英国の医療制度の負担を軽減するだけでなく、医療部門の温室効果ガス排出量の削減に貢献できる |
02.11 | Relationship between typical fall patterns and fall-related fractures in older Japanese adults (Proc Jpn Acad Ser B Phys Biol Sci. 2025;101(2):98-106 |
滑りやバランスの喪失が原因の転倒は、つまずきが原因の転倒よりも骨折率が高かった |
02.11 | Effects of outdoor play on body composition and physical performance in children (PLoS One. 2025 Feb 10) |
エコチル調査のデータを解析 屋外での遊びは特に男の子の筋肉の質に良い影響を与え、子供の身体能力の向上に貢献することが示唆 |
02.11 | Relationship between sleep disorders and depressive symptoms among young women in Japan: a web-based cross-sectional study (BMJ Open. 2025 Feb 10) |
日本の若い女性では、うつ症状が睡眠障害と関連 入眠潜時や日中機能障害に注目することが改善の糸口となる |
02.11 | Pharmacological Strategies for Providing Patients With Delirium Relief From Terminal Dyspnea: A Secondary Data Analysis (Cancer Med. 2025 Feb 11) |
終末期における呼吸困難とせん妄の複合的な苦痛症状は、オピオイドや抗精神病薬などの薬理学的介入に対する反応が乏しい難治性の苦痛である可能性が高い |
02.11 | Older Adults’ Attitudes Toward Deprescribing in 14 Countries (JAMA Netw Open. 2025 Feb 3 |
14カ国1340人の高齢者を対象に減薬についての意識について調査 減薬に対する意識は国ごとにばらつきがあり、ヘルスリテラシー、所得、医療制度、薬剤の自己負担額の違いによる可能性がある(個人的にはそれぞれの国の医療文化もあると思う) |
02.11 | Return on investment of pharmacists’ services among non-hospitalized patients: A scoping review (Res Social Adm Pharm. 2025 Jan 31) |
薬剤経済学的分析によれば、入院していない患者を対象とした薬剤師主導の服薬管理サービスは費用対効果が高いことが示されているが、研究には偏りがあり、報告に一貫性がない より広範な実施のためには、標準化された経済報告ガイドラインが必要である |
02.09 | Over-the-counter drug consumption and related factors, evidence from the European Health Interview Survey (J Pharm Policy Pract. 2025 Feb 3) |
2019年の欧州健康インタビュー調査(EHIS)から得られたサンプルを用いて、OTC 市場規制の違いを考慮しながら、ヨーロッパにおける OTC 医薬品の消費に関連する要因を検 |
02.09 | 処方薬データランキング検索 (統計リアル) |
処方薬の処方数・薬価のデータランキング推移を、性別・都道府県別・区分別(院外、院内、入院)別にまとめた民間サイト |
02.08 | Adoption of clinical pharmacist roles in primary care: longitudinal evidence from English general practice (Br J Gen Pract. 2025 Jan 28) |
GPに clinical pharmacist 配置することで、処方コストの削減、処方された品目、オピオイド、抗生物質、抗不安薬の総数が削減 |
02.04 | Gender differences in pharmacy professors in Japan and Korea (Lancet Reg Health West Pac. 2025 Jan 15) |
薬学部における女性教授の割合は両国とも低く、日本では12.5%、韓国では32.9%であった |
02.04 | Pharmacy Subscription Program and Medication Refills, Days’ Supply, and Out-of-Pocket Costs (JAMA Netw Open. Jan 27 2025) |
Amazonの低コストのサブスクリプションモデルが、患者が服薬を継続するのに役立つ効果的なツールになり得る→関連記事 |
02.01 | 薬物乱用のおそれがある日本のOTC医薬品の特徴に関する調査 (YAKUGAKU ZASSHI 145(2) p155-161,2025 |
現在日本で販売されており「濫用等のおそれのある医薬品」に該当するOTC医薬品の特徴について調査し、得られた結果から薬物乱用防止に対する今後の課題について考察 |
最終更新日:2025年4月21日