論文・報告あれこれ 2025年2月

この期間にXに投稿していた、他サイトではあまり紹介されていないものを中心に、ちょっと気になった論文や報告、発表などをピックアップしました。気になったものは独立記事に するかもしれません。誤りがあったらご指摘下さい。必ずしも最近アップされたものとは限りません。(特にJ-STAGE に掲載のものは、発行後一定期間 過ぎてから解禁となるものがあり、1年以上前に掲載された論文等を紹介する場合があります)

★更新することが多いので、2013年1月分よりスタイルとURLのタイプを変えました。サイドバーに各月記事へのリンク、右下に最終更新日を記してあります。

紹介日 論文・報告タイトル
(紹介記事・ブログ、関連論文)
概要・コメント
 02.27 Integrating Domestic Violence Education into the Pharmacy Curriculum
(Pharmacy (Basel). 2025 Jan 22)
DV が患者の健康に及ぼす重大な影響を考慮すると、薬学生が適切な教育とトレーニングを受け、実務で DV の影響を受けた患者を認識して支援することが不可欠→PressRelease 
02.25 市販薬乱用の実態と対策
(国立国会図書館 調査と情報 1309号)
現状の市販薬の販売規制と乱用防止に向けた対策として、「濫用等のおそれのある医薬品」の規制見直しに係る厚労省の検討結果について紹介
02.25 Ejaculatory abstinence duration impacts semen parameters: Insights from a retrospective analysis in male infertility on 23,527 analyses
(Front Endocrinol (Lausanne). 2025 Feb 10)
運動機能または形態に障害のある患者は精子の質の低下を緩和するために禁欲期間を短くすることで恩恵を受ける可能性がある
 02.25 A comparison of the United Kingdom, Australian and Japanese hangover product market
(Drug Alcohol Rev. 2025 Feb 24)
英、豪、日本のアルコールによる二日酔い対策製品市場を評価し、比較した
02.25 Stability assessment of hygroscopic medications in one dose packaging using community pharmacist surveys and experimental storage methods
(Sci Rep. 2025 Feb 18)
スボレキサント、テルミサルタン、アスピリンジアミネート、抑肝散、大建中湯、ヨクイニンエキス錠について一包化の可否を評価
02.20 Impact of embedding a pharmacist in a dermatology clinic on outcomes in a specialty pharmacy
(J Am Pharm Assoc (2003). 2023 Mar-Apr;63(2):661-666)
薬剤師を皮膚科クリニックに組み込むことで、薬剤へのアクセス、服薬遵守、患者満足度が向上し、慢性炎症性皮膚疾患の臨床結果が改善された→関連記事
02.20 Eén pictogrammenset voor begrijpelijkere medicijninformatie
(KMP 2025.02.13)
オランダで薬の服用方法を説明する医薬品のパッケージに新しいピクトグラムが導入
欧州の他の地域での利用が期待される→関連記事
02.20 令和6年度かかりつけ薬剤師・薬局指導者協議会資料
(厚労省 2025.02.28開催)
 薬局・薬剤師の機能強化等に関する厚生労働省の取組について
地域における認定薬局・健康サポート薬局の現状と展開並びに地域医薬品提供体制の構築に向けて 他
02.20 一般用医薬品の乱用(オーバードーズ)について (薬剤師、登録販売者の方へ)
(厚労省 2025.02.20更新)
ゲートキーパーとしての薬剤師等の対応マニュアル-OTC医薬品を販売する薬剤師・登録販売者、及び学校薬剤師向け-が掲載された→マニュアル
02.20 薬局における疾患別対応マニュアル~患者支援の更なる充実に向けて~
(厚労省 2025.02.20)
医療計画において特に広範かつ継続的な医療の提供が必要とされている5疾病(がん、脳卒中、心筋梗塞等の心血管疾患、糖尿病、精神疾患)5疾病に係る薬局薬剤師の対応について、標準的な手引き→通知文
02.20 Paracétamol : attention aux intoxications volontaires par des enfants et des adolescents
(仏ANSM 2025.02.19)
子どもや青少年には、パラセタモール(アセトアミノフェン)の箱を調剤しないことやまた、成人に調剤する場合は、過量投与に伴う危険性を遠慮なく伝えるよう注意喚起
懸念はヨーロッパ全土に広がっていて、スイス、フランス、ドイツのメディアは、製薬関係者や医師会がこの挑戦の潜在的リスクについて警鐘を鳴らしていると報じている→関連記事

最終更新日:2025年4月20日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>