論文・報告あれこれ 2013年3月

 今月のちょっと気になった論文や報告などです。誤りがあったらご指摘下さい。月ごとにまとめて随時追加する予定です。 (J-STAGE に掲載のものは、発行後一定期間過ぎてから解禁となるものがあり、1年以上前に掲載された論文等を紹介する場合があります)

★更新することが多いので、2013年1月分よりスタイルとURLのタイプを変えました。サイドバーに各月記事へのリンク、右下に最終更新日を記してあります。

紹介日 論文・報告タイトル
(紹介記事・ブログ、関連論文)
概要・コメント
03.25 Cardiovascular events after clarithromycin use in lower respiratory tract infections: analysis of two prospective cohort studies
BMJ published Online 22 Mar 2013)

COPDの急性増悪や市中肺炎で入院した患者にクラリスロマイシンを使用し場合に心血管イベントなどが高まるかどうかを調べたコホート研究。COPD患者では心血管イベントハザード比は1.50、急性冠症候群のハザード比は1.67、また市中肺炎患者での心血管イベントの1.68でいずれも有意差があった。
03.25 Value of pharmacy services to the healthcare system: an interdisciplinary assessment
Int J Pharmacy practice Published Online 4 Sep 2012)
紹介したところ、 リツイートの多かった報告。テネシー州の5病院の医師と薬剤師に行われわれたアンケート調査で、病院での薬剤師の役割について同じ質問をして、結果を比較している。薬学雑誌を引用して日本の現状にも言及。
03.25 Interactions between antiarrhythmic drugs and food.
Nutr Hosp. 2012 Oct;27(5):1399-407.)
抗不整脈と食品やサプリメントとの相互作用についてのレビュー
03.25 Use of high potency statins and rates of admission for acute kidney injury: multicenter, retrospective observational analysis of administrative databases
BMJ pulished Online 18 Mar 2013)

スタチンを高用量(ロスバスタチン10mg以上、アトルバスタチン20mg以上、シンバスタチン40mg以上)使用すると急性腎障害のリスクが高まるとした研究・CoQ10の産生阻害が発現のメカニズムとして示唆した。
03.25 The effectiveness of national guidance in changing analgesic prescribing in primary care from 2002 to 2009: An observational database study
Eur J Pain. 2013 March; 17(3): 434–443.)
NICEのガイドラインが重視される英国で、医薬品庁発出の助言が鎮痛剤の処方傾向にどのような影響を与えたかを調べた研究。
03.25 Effects of ibuprofen, diclofenac, naproxen, and piroxicam on the course of pregnancy and pregnancy outcome: a prospective cohort study
BJOG publishsed Online 14 Mar 2013)
NSAIDs 4成分について 妊婦・出生児への影響を調べた、ノルウェーの前向きコホート研究。イブプロフェンやジクロフェナクで低体重児、喘息、膣出血などのリスクが高くなった。
03.25 Influenza Vaccination Uptake among the Working Age Population of Japan: Results from a National Cross-Sectional Survey
PLoS ONE published Online 12 Mar 2013)
インフルエンザのワクチン接種の判断にどのような因子が影響するかを知らべた日本の研究。オッズ比は前年接種者で3.81だった他、子どもの数や世帯の収入で正の相関となった他、喫煙は負の相関となった。(厚生労働科学研究らしい)
03.25 Tricyclic antidepressant use and risk of fractures: A meta-analysis of cohort and case-control studies.
J Bone Miner Res. 2013 Apr;28(4):753-63.)
三環系抗うつ薬の使用と骨折との関連を調べた、コホート研究&症例対照研究のメタアナリシス。相対リスクは1.45だった。
03.25 Developmental Enamel Defects in Children Prenatally Exposed to Anti-Epileptic Drugs
PLoS ONE Published Online 8 Mar 2013)
妊娠中の抗てんかん薬の暴露が生まれてくる子どもの歯のエナメル質の発達にどのような影響を与えるかを調べてたコホート研究。エナメル質の形成不全の増加率のオッズ比は3.6(95%CI 0.9-15.4)で、ラモトリジンに限るとオッズ比は5.8だった。
03.25 Quantitative Assessment of Preventive Behaviors in France during the Fukushima Nuclear Crisis
PLoS ONE Published Online 7 Mar 2013)

福島原発によって、ヨウ化カリウムやヨウ素関連製品の売上高がどのように増えたかを調べたフランスの研究。(フランスではヨウ化カリウムは処方せんなしで購入できる)
03.25 The role of duloxetine in stress urinary incontinence: a systematic review and meta-analysis.
Int Urol Nephrol. Published Online 16 Mar 2013)
 腹圧性尿失禁の管理にデュロキセチンが有用かどうかを調べた中国のチームのシスティマティック・レビュー。特定の用量で有用性が認められたが、吐き気、便秘、口腔内乾燥症、だるさなどの有害事象も少なくなかった
03.25 Clinical Risk Factors for Adverse Events in Allopurinol Users.
J Clin Pharmacol. 24 Jan 2013)
アロプリノールのユーザーでどのような要因が有害事象のリスク増になるかどうかを調べた韓国の後ろ向き症例対照研究。オッズ比はコルヒチンの使用で3.11、スタチンの使用で2.10となり、リスク要因となった 
03.25 Over-the-counter and out-of-control: legal strategies to protect youths from abusing products for weight control.
Am J Public Health. 2013 Feb;103(2):220-5.)

体重管理のための抗肥満薬や下剤などの乱用から青少年を守るための法的戦略。オーバーザカウンターでの販売などの対策が必要だとした。
03.25 Colchicine-antimicrobial drug interactions: what pharmacists need to know in treating gout.
Consult Pharm. 2013 Mar;28(3):176-83.)
コルヒチンと抗菌薬との相互作用についての総説。肝代謝酵素CYP3A4によって代謝されるコルヒチンとクラリスロマイシンを併用すると、薬物動態試験でコルヒチンのCmaxが272%、AUCが282%となった。併用には十分注意が必要だとした。
03.25  WADA issues alert on GW501516
(WADA 2013.03.21)

GW501516 という未承認の物質を 複数のアスリートが闇市場で購入して使用しているという世界アンチ・ドーピング機関の声明。GW50156は動物実験で筋肉量の増加などが示唆されているが、副作用も重大だとして、使用しないよう呼びかけた。 
03.25  HPV School Vaccination Program
(豪州)
HPVワクチンに関する豪州保健省の啓発サイト。豪州では、男子も今年2月から学校におけるHPVワクチンプログラムの対象になった。医療者向けだけではなく、親や生徒本人、学校向けごとのページもある。定期化となる日本でもこういったサイトは必要ではないかと思う。
03.25 Reasons for Not Vaccinating Adolescents: National Immunization Survey of Teens, 2008–2010
Pediatrics Published Online 18 Mar 2013)

HPVワクチンをうけさせる親に対するアンケート調査結果。HPVワクチン接種を受ける症状は増えた一方で、受けさけたくないと答えた親は2008年の40%から2010年は44%に増加した。
03.25 Energy drinks may increase blood pressure, disturb heart rhythm
(AHA 2013.03.21)
米国心臓協会の学術集会で発表されたプレスリリース。Energy drinkが血圧を上昇させ、心臓リズムを乱すことがあるとした。どのような成分が影響しているかは明らかでなく、後日出される論文に注目したい。
03.25 180,000 deaths worldwide may be associated with sugary soft drinks
(AHA 2013.03.19)

こちらも米国心臓協会の学術集会で発表されたプレスリリース。加糖飲料の過剰摂取によるとみられる死亡が世界で年間約18万件に上ると推計されているというもの。日本については一人あたりのソフトドリンク消費量が少ないので、関連死も少ないという。
03.25 CHPA 2012 Year in Review Video(CHPA)

米国OTC医薬品協会(CHPA)が2012年の取り組みを2分のビデオにまとめて紹介したもの。スイッチへや生活者へのアピール、OTC乱用への取り組みなどを紹介している。日本でもこういったアピールをすると生活者のOTCへの認識が変わるかも。
03.25 “Take Your Health into Your Hands” Video(CHPA)
OTCの活用が社会に貢献しているといった内容の啓発ビデオ。今年3月発表の調査結果(→リンク)もしっかり盛り込んでいる
03.25 Placebo Use in the United Kingdom: Results from a National Survey of Primary Care Practitioners
PLos ONE Published Online 20 Mar 2013)

英国のGPの97%が医師になってからこれまでに、プラセボや薬効に期待できないうものやエビデンスのない代替薬を処方していたことがあるという調査結果。ランダムで選ばれた783人がオンラインで回答。しかも77%は少なくとも週1回そうした処方を現在も行っているという。
03.16 The Impact of Green Tea and Co Mar Consumption on the Reduced Risk of Stroke Incidence in Japanese Population
(Stroke Published Online 14 Mar 2013)

海外でも話題になっている日本の大規模多目的コホート研究。緑茶をよく飲む人(1日4杯以上)は、飲まない人に比べて循環器疾患で16%、脳卒中で20%、脳出血で35%リスクが低くなったが、虚血性心疾患との関連は見られなかった。一方、コーヒー摂取と脳出血、虚血性心疾患との関連は見られなかった。
03.16 Efficacy and safety of dual blockade of the renin-angiotensin system: meta-analysis of randomised trials
BMJ Published Online 28 Jan 2013)
(オープンアクセス)

ARBとACE阻害薬の併用によるレニンアンジオテンシン系二重遮断の有用性と安全性について調べたメタアナリシス。2剤併用は単剤治療と比べ、心不全による入院を18%減らしたものの、腎リスクが41%、血圧低下のリスクが66%、高カリウム血症のリスクが55%増加した。フランスANSMでは、下記の論文をも加え、注意喚起を行っている。(日本では当局によるこういう注意喚起はあまりない)
03.16 Effect of Aliskiren on Postdischarge Mortality and Heart Failure Readmissions Among Patients Hospitalized for Heart Failure
The ASTRONAUT Randomized Trial

(JAMA Published Online 11 Mar 2013)
(今のところオープンアクセス)

心不全患者の標準治療にアリスキレンを上乗せすると、心血管死や心不全による再入院を減らすかどうかを調べたRCT。結果は有意差がなかった一方、高カリウム血症、血圧低下、腎障害の発生率は上乗せ群で高かった。
03.16 Understanding Trust in OTC Medicines:
Consumer and Healthcare Provider Perspectives
(CHPA 2013.03.06)

米国OTC医薬品協会がニールセンとIMSに委託して、プライマイケア医や小児科医、ナースプラクショナーなどに行った、OTCについての認識を尋ねた調査結果。処方薬を使う前に先ずは症状緩和のOTCで対応をというのが目を引く。
03.16 高齢者介護施設における感染対策マニュアル(平成25年3月)(厚労省)

平成17年3月にとりまとめられた「高齢者介護施設における感染対策マニュアル」をもとに、平成19年3月にとりまとめられた「特別養護老人ホームにおける感染対策ガイドライン」の内容を統合し、近年の施設における感染症の動向や感染症に関する新しい知見を踏まえ改訂したもの。
03.16  Nouvelles activités des pharmaciens
(Ordre des pharmaciens du Québec.)

ケベック州における薬剤師の新たな活動を薬剤師会が紹介したもの。ビデオが興味深い。(フランス語)
03.16 Ethical, legal, social, and neurodevelopmental implications
(Neurology published Online 13 Mar 2013)

健康な子どもにメチルフェニデートなどのADHD治療薬を認知機能の強化などの目的で使うべきではないとした、米国神経学会、小児神経学会などのポジションペーパー。スポーツにおけるドーピングに匹敵するとした。
03.16 Exposure to phototoxic NSAIDs and quinolones is associated with an increased risk of melanoma.

Eur J Clin Pharmacol Published Online 8 Mar 2013)
 
NSAIDsというとがんリスクの低下のエビデンスがありますが、光毒性のあるNSAIDsやキノロン系の全身的投与は黒色腫のリスク増との関連があるとした研究。オッズ比はキノロン系で1.33(95%CI 1.01-1.76)、プロピオン酸系 NSAIDs で1.33(95%CI 1.14-1.54)だった。(フルテキストで確認したい)
03.16 Know Active Ingredients in Children’s Meds
(米FDA Consumer Update 2013.03.13)
子ども用OTC風邪薬には複数の成分が含まれているとして、使用する際にはラベルをきちんと確認することを呼びかけた米FDAの消費者向け情報。日本では子どもにOTCを使うことはすっかり少なくなったが、厚労省も米FDAのようにOTCを使用する場合のリスクをきちんと情報発信していくべきだと思う。
03.16 Why US Adults Use Dietary Supplements
JAMA Intern Med. 2013;173(5):355-361.)
米国成人の健康補助食品の使用動向についての調査結果。日本での調査結果(TOPICS 2012.05.29)と比較すると興味深い。医師または医療従事者によって推奨されたサプリメントの使用は4分の1未満だった。
03.16 The Critical Role of Sleep Spindles in Hippocampal-Dependent Memory: A Pharmacology Study.
J Neurosci. 2013 Mar 6;33(10):4494-4504.)

ゾルピデムなど一部の眠剤に記憶力を向上させるという研究。各紙によれば、アルツハイマー等の治療の開発につながるとしているが、通常は記憶障害の副作用がクローズアップされるので、議論となりそう。
03.16 Health Canada cautions against use of Sensipar in children
(Health Canada 2013.03.07)
シナカルセト(レグパラ)の低カルシウム血症について注意喚起。特に18歳未満については小児の臨床試験の中止から承認外であることを改めて強調。
03.16  緊急被ばく医療に関する検証
― 福島第一原発事故の教訓を踏まえた今後の体制・対応のあり方 ―
(日医総研ワーキングペーパー No.275 2013.03.04)
 福島第一原発事故の医療活動を検証したもので、緊急被ばく医療に係る準備体制と実際の対応から教訓を見出し、問題点と
今後のあり方について考察。38ページから、安定ヨウ素剤の配布や服用状況についての記載がある。
 03.16 Reducing Personal Exposure to Particulate Air Pollution Improves Cardiovascular Health in Patients with Coronary Heart Disease
Environ Health Perspect. 2012 March; 120(3): 367–372.)
PM2.5などの粒子状物質への暴露を減らすために高機能マスクが有用かどうかを調べた研究。冠心疾患の患者に北京市内で歩いてもらったといういわば人体実験。
 03.16 Ambient particulate air pollution and acute lower respiratory infections: a systematic review and implications for estimating the global burden of disease
Air Qual Atmos Health. 2013 March; 6(1): 69–83.)
PM2.5などの粒子状物質の急性下気道感染症や大気汚染のリスクについてのシスティマティック・レビュー。
 03.16 Rebamipide Helps Defend Against Nonsteroidal Anti-Inflammatory Drugs Induced Gastroenteropathy: A Systematic Review and Meta-Analysis.
Dig Dis Sci. Published Online 28 Feb 2013)
レバミピドがNSAIDによって誘発された胃腸障害の予防に有用であるとした、中国の研究チームによるシスティマティック・レビュー&メタアナリシス。
03.02 Herb–drug interactions: an overview of systematic reviews
Br J Clin Pharmacol 2013 Mar;75(3):603-18.)
(今のところオープンアクセス)
タイトルの通り、ハーブや生薬と医薬品との相互作用についてのシスティマティック・レビュー。抗血小板薬や抗凝血薬との相互作用が多かったが、重大な相互作用は認めらなかった。が、質の悪い研究も多く、また基礎的なデータの不足からはっきりとした結論も得られなかった。
03.02 Associations between smoking and tooth loss according to the reason for tooth loss
(J Am Dent Assoc Published Online 1 Mar 2013)
(今のところオープンアクセス)

喫煙と歯の喪失や歯周病との関係を調べた閉経後の女性を対象とした研究。ヘビースモーカー(年間26パック以上)の人は吸わない人に比べ、歯を失うリスクが1.82倍、歯周病や虫歯になるリスクは6.83倍となった。また、1日に数本数や喫煙期間が多いほどリスクも大きくなった。
03.02 Health risk assessment from the nuclear accident after the 2011 Great East Japan earthquake and tsunami, based on a preliminary dose estimation
(WHO 2013.02.28)

福島原発事故に伴う健康リスクの評価をまとめたWHOのレポート。特定の地域の特定のがんについての懸念があるものの、多くの地域ではがんリスク増は最小限であろうとした。海外も含め各紙が取り上げており、Natureでは、生涯に一度だけ全身CTスキャンを受けるのより多くの被曝を受けた人はごくわずかしかいないとした。(がんリスクを心配するなら、たばこの害の方も危険ということ?)
03.02 これからの医療のかたち~在宅医療と薬剤師・薬局のあるべき姿を探
(薬学雑誌 133(3)  p329-348, 2013)
 日本薬学会第132回年会誌上シンポ

03.02  PTP シートの誤飲防止対策について
(日本看護協会 2013.02.20)

PTP シートの誤飲は自宅など日常生活の場でも起こっているとし、自宅で内服加療する方や退院する方にも説明し協力を得るなど、対策の検討をする際に以下を参考にして欲しいとした。
03.02 Don’t take this with that! – Grapefruit causes problems when taken with certain medications
(米FDA 2013.02.27) 
医薬品とグレープフルーツジュースとの相互作用について視覚的に訴えた啓発ビデオ。
03.02   “Faces The Future”
たばこ規制枠組(FCTC)の現状とこれから

たばこ規制枠組条約(FCTC)の策定10周年を記念して行われた。インターネットシンポジム。海外の状況や国内の取組を紹介した特に前半が興味深い。
03.02 The Diagnosis and Management of Acute Otitis Media
Pediatrics published Online 25 Feb 2013)

米国小児科学会がまとめた、急性中耳炎のGL修正版。抗生剤の適正使用などが勧告されている。
03.02 Consumption of coffee associated with reduced risk of liver cancer: a meta-analysis
BMC Gastroenterology Published Online 25 Feb 2013)
コーヒーの消費と肝がんリスクとの関係を調べたメタアナリシス。オッズ比は0.50で逆相関関係があるとした
03.03 Minutes of the PRAC meeting 7-10 January 2013
(EMA Published 26 Feb 2013)
1月7-10日に行われたEMA(欧州医薬品庁)のファーマコビジランス・リスク評価委員会(PRAC)の議事録。シグナル検出などが記されています。

最終更新日:2013年4月1日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>