論文・報告あれこれ 2024年12月

この期間にXに投稿していた、他サイトではあまり紹介されていないものを中心に、ちょっと気になった論文や報告、発表などをピックアップしました。気になったものは独立記事に するかもしれません。誤りがあったらご指摘下さい。必ずしも最近アップされたものとは限りません。(特にJ-STAGE に掲載のものは、発行後一定期間 過ぎてから解禁となるものがあり、1年以上前に掲載された論文等を紹介する場合があります)

★更新することが多いので、2013年1月分よりスタイルとURLのタイプを変えました。サイドバーに各月記事へのリンク、右下に最終更新日を記してあります。

紹介日 論文・報告タイトル
(紹介記事・ブログ、関連論文)
概要・コメント
12.29 日本における移民女性の予定外の妊娠と避妊や中絶サービスへのアクセス
(国際ジェンダー学会誌 2022年 20巻 p83-102)
アジア5か国における避妊法とその利用率や費用を検討したところ,日本は選択肢が少なく,費用が高いことが明らかになった。
12.30 Current Situation for Pharmacists in Japanese Veterinary Medicine: Exploring the Pharmaceutical Needs and Challenges of Veterinary Staff to Facilitate Collaborative Veterinary Care
Pharmacy (Basel). 2024 Nov 29)
日本では未だ少数ではあるものの、薬剤師がコンパニオン・アニマル(伴侶動物)の処方箋調剤や獣医師からの問い合わせ対応、動物病院での業務を行っているケースがあり、小動物医療への薬剤師の関わりや潜在的な役割が示唆された
12.21 Non-oliguric acute renal failure secondary to a potentially lethal dose of caffeine with acute intoxication: a case report
BMC Nephrol. 2024 Dec 18)
カフェイン100mg錠を98錠摂取し非乏尿性急性腎不全発症した国内症例報告
12.21 Pharmacologic background and clinical issue of anti-influenza drugs
Fukushima J Med Sci. 2024 Dec 18, 71(1) p1-12,2025)
抗インフルエンザ薬の薬理学的背景と臨床上の課題
ゾフルーザ小児用顆粒が発売されない理由が何となくわかる
12.21 Characteristics of drugs with oral frailty patients among community pharmacy visitors: a cross-sectional study
BMC Oral Health. 2024 Dec 19)
栃木県の44薬局を訪れた65歳以上の高齢者1386人を対象とした研究
オーラルフレイルと薬剤使用、その他の患者背景特性との関係を調べたところ、半数以上の高齢者がオーラルフレイルを有しており、フレイルの有無、自分の歯が20本未満であること、ベンゾジアゼピン系薬剤の使用がオーラルフレイルのスクリーニング指標として重要である可能性が示された。
12.21 Number of medical facilities within driving distance of residence and influenza vaccination status in Japan: A cross-sectional study
Hum Vaccin Immunother. 2024 Dec 20)
日本における、居住地から車で15分以内の医療機関の数とインフルエンザ予防接種状況との関連性について検討
日本では、内科、小児科、耳鼻咽喉科、整形外科など、さまざまな診療科がワクチン接種サービスを提供していて、地理的なアクセスのしやすさは、通常、車での移動に要する時間で評価できる
高齢者の居住地から車で15分以内の医療施設が少ない場合、インフルエンザワクチン接種率が低かった
海外たっだら地域薬局も含まれるけど
12.17 Non-dispensed prescriptions – A nationwide descriptive study
Explor Res Clin Soc Pharm. 2024 Nov 16)
フィンランドでは、調剤されていない医薬品の上位20品目の大半が、OTC医薬品として処方箋なしで入手可能であり、償還制度に含まれていない(低用量アスピリン、マクロゴール、キシロメタゾリンなど)
調剤手数料が2.39ユーロかかるため、患者がOTC医薬品として薬を購入する代わりに処方箋に記入する場合、患者はより多くの金額を支払うことになることから、調査対象の2,600万枚の処方箋のうち、13.3%は一度も調剤されなかった
12.17 Prescription and dispensing duration of medicines for hypertension and other chronic conditions: a review of international policies and evidence to inform the Australian setting
Hypertens Res. 2024 Aug;47(8):2104-2114)
高血圧症など慢性疾患に対する薬の処方について、世界32か国の処方箋の有効期間と1回に調剤できる期間についてのレビュー
12.17 Activité vaccinale des pharmaciens : quatre nouveaux textes publiés
(Ordre national des pharmaciens 2024.12.12)
covid-19に対するワクチン接種の特別な訓練を受けた薬剤師の監督下で、薬局助手や薬学生もワクチン接種が可能に→関連記事
12.14 Synchronous telepharmacy models of care for adult outpatients: A systematic review
(Res Social Adm Pharm. 2025 Jan;21(1):1-2)
103論文をレビュー(電話87% ビデオ13%)
遠隔薬局相談を通じて受けたケアの質は、対面サービスと同等かそれ以上のケアを提供している
12.11 Pharmacists as Partners in Pediatric Immunizations: A White Paper From the Pediatric Pharmacy Association
J Pediatr Pharmacol Ther. 2024 Dec 9)
薬剤師はアクセスしやすく、十分な教育を受けた医療専門家であり、予防接種のあらゆる側面(作用機序、投与、反応への対応、記録、コミュニケーションなど) について包括的なトレーニングを受けている
12.10 Medicine-induced interstitial lung disease
Prescriber Update 45(4): 76–79
多くの薬剤が薬剤性間質性肺疾患を引き起こす可能性がある
12.10 Reminder: risk factors for ketoacidosis with SGLT-2 inhibitors
Prescriber Update 45(4): 73–76)
SGLT-2 阻害剤によるケトアシドーシスのリスク要因
12.09 Creating and evaluating the score to assess overdose: the OD score
(BMC Emerg Med. 2024 Jan 7)
千葉大で開発したオーバードーズを薬局で未然に防ぐスコアの評価→関連記事
12.09 漢方診療における漢方製剤の多剤併用(ポリファーマシー)の問題
(日本東洋医学雑誌 75(2) P144-151,2024)
NDBを解析。最大8剤だった。
保険薬局の1か月の請求データのため、複数医療機関によるものの可能性もあるが、医師の問題よりも、悪いけど「先生、これ頂戴」のような気も

最終更新日:2025年4月24日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>