薬理・薬物動態
HOME>役立ち情報>くすり・薬物治療全般
本ページで紹介するサイト等を利用して、患者さんや一般国民の方に情報提供を行う際は、各自、情報を十分に吟味して下さい。そして、個々の価値観や意向をも考慮し、“くすり”について過度の期待を抱かせることなく、また安心して薬物治療が受けられるようにわかりやすく伝えることを望みます。 |
最近の話題
2006.05.10 グレープフルーツジュースによる相互作用の原因物質が特定か?
役に立つサイト
事前の許可が必要などのために、一部直接リンクができないサイトがあります。これらについては、アドレスの紹介にとどめています。ご覧になりたい場合は、お手数ですが、閲覧ソフトのアドレスバーにアドレスをご自身で入力して下さい。 |
・医薬品情報21
古泉秀夫氏が代表を勤める、医薬品情報のサイトで、治験薬要覧、臨床医薬品情報データ、医薬品情報Q&A、などのページがあります。
関連雑誌
日本薬剤師会雑誌
2004年11月号 セロトニン受容体と薬剤の関係(医薬品情報Q&A)
2004年9月号 薬物療法の性差とEBM
2004年9月号 時間薬理学とは(医薬品情報Q&A)
2004年6月号 Ca拮抗薬の作用部位(医薬品情報Q&A)
2003年12月号 薬局でもできるテオフィリンの血中濃度測定法(医薬品情報Q&A)
2002年11月号 分子標的治療
2002年11月号 薬効・動態における男女差
2002年10月号 加齢に伴う薬物動態の変化(加齢と臓器の変化)
2000年12月号 ステロイド剤の考え方
2000年11月号-1年4月号 シリーズDDSとこれからの薬物治療
1.DDSとは何か 2.コントロールドリリース 3.吸収改善と投与経路の拡大 4.薬物ターゲティング 5.遺伝子治療とDDS 6.将来の医療・薬物治療とDDS
調剤と情報
2007年1-2月号 薬物動態に関する項目(一歩進んだ医薬品情報の活用)
2006年1月号 分子標的薬剤
2005年11月号-06年6月号 調剤・服薬指導に役立つ薬物動態の知識
2006年6月号 薬物動態は調剤に役立つか
2006年5月号 クレアチニンクリアランスを薬局で活かすには
2006年4月号 母集団薬物動態の薬局での応用
2006年3月号 母集団薬物動態情報を活用する
2006年2月号 後発医薬品の生物学的同等性試験データを読むために
2006年1月号 患者さんの質問に薬物動態情報を活用する
2005年12月号 フェニトインの調剤に薬物動態を生かす
2005年5月号 薬物トランスポーター
2004年10月号 知っておきたい口腔内崩壊錠の知識
2004年8月号 配糖体の吸収(実践的問題解決塾)
2004年3月号 慢性の痛み
2003年11月号 代謝酵素の遺伝子多型(実践的問題解決塾)
2002年6月号 少量の抗生物質が長期間処方されている患者
-マクロライド薬の新しい作用-(調剤室は薬学の宝箱)
2004年6月号-5年9月号 受容体のキホン
1-3.GABA受容体とベンゾジアゼピン 4.ヒスタミン受容体 5.オピオイド受容体 6.セロトニン受容体 7.グルタミン酸受容体 8.エイコサノイド受容体 9.アデノシン受容体 10.アンジオテンシン受容体 11.タキキニン受容体 12.インスリン受容体 13.ステロイドホルモン受容体(その1) 14.ステロイドホルモン受容体(その2) 15.ステロイドホルモン受容体(その3) 16.病気、くすりと受容体
2003年10月号 受容体の基本のキPart1
1.受容体とは 2.アドレナリンα受容体 3.アドレナリンβ受容体
2003年4月号-9月号 パソコンも電卓も使わない薬物血中ものがたり
1.単回投与時の最高血中濃度を推測してみよう 2.腎機能低下時は必ず投与量を変更べきですか? 3.有効血中濃度に達しない どうしたらいいだろう 4.薬物クリアランス値を使って定常状態の目標血中濃度を達成しよう 5.連続投与時の薬物血中濃度を推測してみよう 6.薬物の効果、副作用を推測してみよう
きょうの健康テキスト
2004年2月号 注目されるアスピリンの新効果
関連書籍
▲▲