アポネットR研究会の歩み
HOME>研究会情報
過去のアポネットR研究会
第73回-88回は、報告があります。回の部分をクリックして下さい。
回 | 開催日 | 内容 | 講師(敬称略・所属は当時のもの) |
---|---|---|---|
第1回 | 94.07.28 | 地域におけるメディカル・ケアの実践 | 関隆郎(足利市・内科開業医) |
第2回 | 94.09.14 | 薬歴の必要性 | 島田光明(桐生市・クローバー薬局)他 |
第3回 | 94.10.12 | 医薬分業の現状と展望 | 天野武城(東邦薬品医薬分業対策室)他 |
第4回 | 94.11.09 | 糖尿病とその治療 | 西川芳香(ノボ・ノルディスク・ファーマ滑w術本部)他 |
第5回 | 95.01.11 | 医薬品をめぐる環境変化と対応 | 渡部保男(田辺製薬梶j |
第6回 | 95.02.08 | 眼疾患と眼科用剤 | 鬼頭寛和(参天製薬滑w術情報部) |
第7回 | 95.03.15 | 阪神大震災から学ぶもの〜災害時の医薬品供給を考える | 駒場直行(栃木保健所)他 |
第8回 | 95.04.26 | 抗がん剤をとりまく環境 | 炭谷美樹生(ブリストル・マイヤーズ・スクイブ梶j他> |
第9回 | 95.05.17 | 一小児科医からのメッセージ | 草野正一(足利市・小児科開業医) |
第10回 | 95.06.14 | 皮膚科医からのメッセージ | 神永時雄(佐野市・皮膚科開業医) |
第11回 | 95.07.12 | 薬の情報を知らせる試み | 山崎晶司(自治医科大学付属病院主任薬剤師) |
第12回 | 95.09.13 | 在宅医療とこれからの薬局・薬剤師 | 水野康弘(泣wルスアンドメディカルリサーチ) |
第13回 | 95.10.11 | 処方せん発行で求められる薬剤師の役割を考える | <フリーディスカッション> |
第14回 | 95.12.13 | 処方せん発行で求められる薬剤師の役割を考えるU | <フリーディスカッション> |
第15回 | 96.01.24 | 麻酔科医によるペインコントロールの実際 | 小松原敬之(足利赤十字病院) |
第16回 | 96.02.28 | 国立療養所足利病院の沿革と薬剤活動 | 倉持秀雄(国立療養所足利病院・薬剤科長) |
第17回 | 96.06.12 | 脳血管障害とパーキンソン病について | 小松本悟(足利赤十字病院・副院長) |
第18回 | 96.07.10 | メバロチンストーリー | 野田幸男(三共梶j |
第19回 | 96.09.11 | 医薬品適正使用に寄与する『入院患者服薬指導の実際』 | 平林牧三(足利赤十字病院・薬剤部長) |
第20回 | 96.10.11 | 医療現場におけるカウンセリング | 小森まり子 (ヘルスカウンセリングセンターインターナショナル センター所長) |
第21回 | 96.11.18 | 能動的医薬品情報提供のありかたを考える | 内藤温子(東邦薬品薬事・医薬情報部 部長)他 |
第22回 | 97.02.27 | 今、薬剤師は何をどう学んだらよいか | 小川通孝(日本薬剤師研修センター) |
第23回 | 97.05.14 | 患者さんへの医薬品情報提供のあり方を考える | <フリーディスカッション> |
第24回 | 97.07.23 | 耳鼻科領域疾患の診断と治療 | 小倉弘之(足利市・耳鼻咽喉科開業医) |
第25回 | 97.09.17 | 在宅医療におけるチーム医療を考える | <薬剤師の立場から、看護婦の立場から> |
第26回 | 97.11.12 | 私が経験した症例、処方例 | <現場薬剤師からの報告> |
第27回 | 98.01.28 | 不整脈の薬物治療 | 横塚仁(足利赤十字病院・循環器内科部長) |
第28回 | 98.03.10 | 皮膚疾患に対する処方の仕方と考え方 | 大塚俊(足利赤十字病院・皮膚科) |
第29回 | 98.05.20 | 調剤の新しい概念について | 堀岡正義(東京田辺製薬株式会社・学術顧問) |
第30回 | 98.06.10 | 当院におけるヘリコバクター・ピロリ感染の現況と最近の治療 | 高橋孝行(足利赤十字病院・第二外科部長) |
第31回 | 98.07.08 | 行政が行う高齢者のための在宅福祉サービスの現状 | 八長清隆(足利市役所高齢対策課・課長) |
第32回 | 98.09.09 | 医療をとりまく環境の変化 | 木村憲洋(今井病院・HMRD研究会) |
第33回 | 98.10.21 | RAの最近の薬物療法について | 磯武信 (前橋赤十字病院 リウマチ膠原病センター所長) |
第34回 | 98.12.09 | インフルエンザ治療薬としての塩酸アマンタジン(シンメトレル)について | 加茂泰良(ノバルティス・ファーマ梶j |
第35回 | 99.01.27 | 降圧療法の最近の話題 | 新村進(石橋総合病院・内科科長) |
第36回 | 99.03.10 | 今井病院における薬剤管理指導 | 岡秀司・木村憲洋(今井病院) |
第37回 | 99.05.19 | 飲食物・嗜好品と薬の相互作用 | 古泉秀夫 (昭和薬科大学非常勤講師・医薬品情報学) |
第38回 | 99.06.09 | 高脂血症治療の現状と最新の話題 | 黒木茂弘(自治医科大学・循環器内科助手) |
第39回 | 99.07.14 | うつ病の病態と薬物治療 | 青木公平(青木病院・院長) |
第40回 | 99.09.08 | 最近の気管支喘息の治療(日常生活上の注意) | 福田健 (獨協医科大学・呼吸器アレルギー内科教授) |
第41回 | 99.11.10 | 糖尿病の治療薬の選択基準と服薬指導 | 千葉泰子(長崎病院) |
第42回 | 00.01.19 | アルツハイマー型痴呆の病態と周辺症状 | 木村次郎 (エーザイ株式会社 医薬事業部 アリセプト室) |
第43回 | 00.03.08 | 現場薬剤師活動の実際例(3題) | <現場薬剤師からの報告> |
第44回 | 00.04.19 | 糖尿病の基本的治療方針とくすり | 長坂昌一郎(自治医科大学・内分泌代謝科講師) |
第45回 | 00.05.17 | 脂質代謝から考える高脂血症の治療法 | 山本邦宏(小山市民病院・副院長) |
第46回 | 00.06.21 | 医薬品情報の収集について | 古泉秀夫 (昭和薬科大学非常勤講師・医薬品情報学) |
第47回 | 00.07.28 | 呼吸器外来における抗菌薬の使い方 | 大野彰二(自治医科大学・呼吸器内科講師) |
第48回 | 00.09.13 | 肝硬変の治療 | 菅谷仁 (獨協医科大学内科学・消化器内科教授) |
第49回 | 00.10.18 | 心不全の最新の治療 | 小川研一 (獨協医科大学心血管・肺内科(第一内科)助教授) |
第50回 | 00.11.29 | 21世紀の薬剤師の役割 | 吉岡ゆう子(ネオフィスト研究所 所長) |
第51回 | 01.01.24 | EBMの基礎と最近の動向 | 中島守 (エーザイ活纓テ事業部医療ベネフィット部) |
第52回 | 01.02.21 | うつ病〜うつ状態の患者さんに対する服薬指導 | 中野隆史 (獨協医科大学・精神神経医学教室・助教授) |
第53回 | 01.04.18 | 保険薬局の情報活動と医師が期待する薬剤師機能 | 早瀬孝彦 (協和発酵株式会社・本社医薬営業部次長) |
第54回 | 01.07.04 | 先端医療技術と社会の調和 | 小林英司 (自治医科大学・分子病態治療研究センター教授) |
第55回 | 01.10.11 | 新しい偏頭痛の治療法 | 清水俊彦 (東京女子医科大学・脳神経センター脳神経外科講師) |
第56回 | 01.11.28 | 大塚クリニックの在宅医療の今後の展開 | 中村哲生 (医療法人社団黎明会・大塚クリニック) |
第57回 | 02.02.20 | 褥創治療における最近の話題 | 山崎雙次(獨協医科大学・皮膚科教授) |
第58回 | 02.04.18 | ホスピスマインディット・ケアを目ざして | 松本悦郎(石橋総合病院・内科医長) |
第59回 | 02.06.13 | 胃切除と関連薬剤について〜外科医の立場から | 奥沢星二郎(佐野厚生総合病院・外科医長) |
第60回 | 02.07.17 | 誤嚥患者の診断と対策の実際について | 東海彰(田辺製薬冠学術課) |
第61回 | 02.09.11 | いちご薬局のISO9001の取り組みについて | 久保井信治(いちご薬局) |
第62回 | 02.10.09 | 高齢者への薬剤ケアを考える1〜まず現状について知りましょう | 若林洋子(足利市・福祉部健康課長)他 |
第63回 | 02.11.13 | 高齢者への薬剤ケアを考える2〜薬剤師として何かできるかみんなで考えましょう | <グループディスカッション> |
第64回 | 03.02.12 | 添付文書の読み方〜10の鉄則について | 菅野彊(どんぐり工房代表) |
第65回 | 03.04.23 | 進化する総合栄養流動食 | 味の素ファルマ、アボットジャパン |
第66回 | 03.06.18 | ビタミンサプリメントについて〜ビタミンと医薬品の相互作用も含めて | 高尾洋香(大塚製薬潟wルスケア事業部) |
第67回 | 03.08.27 | コーチングで楽しく服薬指導! | 大沢光司(椛蜻調剤薬局) |
第68回 | 03.11.19 | ケトライド系抗菌剤の特徴 | 山根伸夫(足利赤十字病院・口腔外科部長) |
第69回 | 03.12.03 | 肝硬変から肝癌まで | 西田均(足利市・内科開業医) |
第70回 | 04.02.18 | 薬剤師たるゆえん | 桃原茂男(デイ・カスターニェ くら薬局) |
第71回 | 04.04.15 | 高血圧治療〜実際の処方について〜 | 峯崎賢亮(佐野厚生総合病院・内科主任医長) |
第72回 | 04.06.23 | 糖尿病患者の療養指導(チーム医療におけるコ・メディカルの役割) | 勝盛弘三 (済生会川口病院・内分泌・代謝科主任医長) |
第73回 | 04.09.22 | リウマチ治療のup to date | 岩本雅弘 (自治医科大学アレルギー膠原病学・講師) |
第74回 | 04.11.17 | FIP報告-世界の薬局事情と患者さまとのコミュニケーション- | 大沢光司(椛蜻調剤薬局) |
第75回 | 05.01.30 | 保険薬局における、服薬指導と薬歴 | 宮崎工(竃進) |
これからの保険薬局の動向 | 漆畑稔(日本薬剤師会・副会長) | ||
第76回 | 05.02.09 | 乳がんについて〜患者さんの立場から、医師の立場から | 栗原みどり(あけぼの会・栃木支部長) 星野和男(杏林会今井病院・副院長) |
第77回 | 05.02.21 | メンタルヘルスにおける薬物療法 | 根岸協一郎(足利富士見台病院・院長) |
第78回 | 05.04.13 | 「生涯学習の必要性」〜将来の薬剤師免許更新制に備えて〜 | 朝倉正彦 (特定非営利活動法人 医療教育研究所 常務理事) |
第79回 | 05.06.08 | 『喫煙問題の光と影』−20世紀の嗜好品は21世紀の死向品− | 小林 淳 (本田技研工業鞄ネ木製作所・健康管理センター所長) |
第80回 | 05.09.14 | 性感染症について | 隅田 能雄 (足利赤十字病院・第二産婦人科部長) |
第81回 | 05.11.11 | 授乳婦への薬の服用〜薬の母乳移行の観点から〜 | 木村 利美(北里大学病院 薬剤部) |
第82回 | 05.12.21 | 「認知症介護の実際」〜つむぎの里での生活支援〜 | 川島 香端美 (グループホーム「つむぎの里」施設長) |
第83回 | 06.02.08 | 子どもの軽度発達障害〜親・周りの大人たち・医療関係者はどう接したらよいか〜 | 高橋良男(足利市立第二中学校校長) 道廣成実(あしかがの森足利病院 副院長) |
第84回 | 06.03.08 | 前立腺疾患〜病態と治療〜 | 中野勝也(足利赤十字病院・泌尿器科副部長) |
第85回 | 06.04.12 | 食物アレルギーの病態と治療について | 明石真幸(国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科) |
第86回 | 06.10.04 | 骨粗鬆症のプライマリケア | 松村 崇史(松村外科整形外科医院・院長) |
第87回 | 06.12.13 | 「ワクチンについて」−インフルエンザワクチンを中心に− | 今井 浩二 (阪大微生物病研究会) |
第88回 | 07.01.23 | もうすぐ来るぞ、実習生 | 鹿村 恵明((有)グッドファーマシー エムズ薬局) |
覚えておきたい後発医薬品調剤のための基礎知識 | 浅井 睦 (大洋薬品工業株式会社・営業学術課 | ||
第89回 | 07.02.28 | 漢方基礎講座4回シリーズ(1) | 宇高 一郎 (カネボウ薬品株式会社) 加賀谷 元 (カネボウ薬品株式会社) |
第90回 | 07.05.23 | 漢方基礎講座4回シリーズ(2) | 加賀谷 元 (カネボウ薬品株式会社) |
第91回 | 07.08.22 | 漢方基礎講座4回シリーズ(3) | 加賀谷 元 (クラシエ薬品株式会社) |
第92回 | 07.10.02 | 子どものくすり | 小平 廣治 (小平小児科クリニック) |
第93回 | 07.11.21 | 漢方基礎講座4回シリーズ(4) 耳鼻咽喉科領域の漢方薬治療の実際 |
佐々木 俊一 (足利赤十字病院・耳鼻咽喉科部長) |
第94回 | 08.02.07 | 不整脈と抗不整脈について | 杵渕 修(きねぶちクリニック) |
第95回 | 08.03.26 | 在宅における疼痛緩和ケアの実際 | 川田 由美 (医療法人杏林会・訪問看護ステーションあんず所長) |
第96回 | 08.05.23 | 「現場で頼られる薬局情報学とは?/ 6年制薬剤師教育はどこが変わった?」 | 下平 秀夫(帝京大学薬学部教授・薬局調剤学教室) |
第97回 | 08.06.17 | 添付文書の見方について | 千秋 理子(株式会社SAFE) |
第98回 | 08.09.17 | 製品情報概要がつくられるまで | 及川 隆一郎(エーザイ株式会社) |
第99回 | 09.03.11 | バリアフリー | 柏瀬 光寿(柏瀬眼科) |
第100回 | 09.07.29 | 新しい挑戦と飛躍〜これならできる学会発表と論文投稿〜」 | 吉尾 隆(東邦大学薬学部 医療薬学教育センター 臨床薬学研究室) |
第101回 | 09.09.25 | 新型インフルエンザウイルスと新型インフルエンザワクチンの基礎知識 他 | 武田薬品工業(株)北関東甲信越 ワクチン担当 |
第102回 | 09.10.14 | チベット医になった薬剤師 〜こんな薬剤師がいたっていいじゃない〜 |
小川 康(薬剤師、チベット医) |
第103回 | 09.11.18 | 新しい作用メカニズムの経口糖尿病治療薬 「選択的DPP-4阻害剤 ジャヌビア錠」について |
万有製薬(株) 学術課 |
第104回 | 10.02.26 | 軟膏剤の基剤及び混合の正しい知識 | 喜多 恭子(マルホ株式会社) |
第105回 | 10.03.17 | RAA系の新しい治療戦略 〜直接的レニン阻害剤への期待〜 |
高見澤 裕子 (ノバルティスファーマ株式会社) |
第106回 | 10.04.21 | GLP-1アナログ製剤の新しい糖尿病治療 (→学習メモ) |
ノボ ノルディスクファーマ株式会社・学術 |
第107回 | 10.05.19 | 新規抗うつ薬にもとめられるもの 〜現状と期待〜 日本初NaSSA:リフレックス錠15mgについて |
明治製菓株式会社 学術G |
第108回 | 10.06.16 | 新規作用メカニズムの不眠症治療薬 メラトニン受容体アゴニスト ロゼレム錠8mgについて(→学習メモ) |
武田薬品工業株式会社 学術 |
第109回 | 10.07.28 | 子宮頸がんワクチン「サーバリックス」について | グラクソ・スミスクライン株式会社 |
音声認識薬歴作成システム「ENIF VOICE」SPの紹介 | 東邦薬品株式会社 | ||
第110回 | 10.09.15 | 帯状疱疹後の神経痛 〜疾患から最新治療まで〜(→学習メモ) |
ファイザー株式会社 |
第111回 | 10.11.17 | 最近の抗がん剤制吐療法と制吐薬適正使用ガイドライン | 小野薬品工業株式会社・学術課 |
第112回 | 11.01.19 | 潰瘍性大腸炎の病態と治療 〜平成21年度治療指針を含めて〜 |
ゼリア新薬工業株式会社・学術室 |
第113回 | 11.02.16 | ティーエスワン単独及び併用療法における適正使用とレジメンについて ティーエスワンによるヒヤリ・ハット事例紹介 |
大鵬薬品工業株式会社 関東学術部 |
第114回 | 11.06.08 | NMDA受容体拮抗 アルツハイマー型認知症治療剤 『メマリー錠について』(→学習メモ) | 第一三共株式会社 |
第115回 | 11.07.20 | 医療連携における地域薬局が果たす役割 | 篠原久仁子(フローラ薬局) |
第116回 | 11.09.14 | 緊急避妊薬 『ノルレボ錠0.75mgについて』 | あすか製薬株式会社 北関東支店 学術情報担当 |
第117回 | 11.10.19 | 新規OAB治療薬 『ベタニス錠について』 | アステラス製薬株式会社 関越支店 学術室 |
第118回 | 12.02.21 | 自殺予防について | 八代 英彦(青木病院) |
第119回 | 12.03.07 | 在宅で役立つTPN製剤の基礎と実技 | (実習研修) |
第120回 | 12.07.18 | 吸入療法のピットフォール -地域で担う吸入指導-(→学習メモ) |
堀江 健夫(前橋赤十字病院 呼吸器内科 副部長) |
第121回 | 12.10.31 | ワクチン・予防接種について | 島村 泰史(こどもクリニックしまむら) |
第122回 | 12.11.14 | 薬剤師の社会貢献〜災害支援を中心として〜 | 花島 邦彦(アスカ薬局) |
第123回 | 12.12.12 | 関節リウマチと最新の治療薬 | エーザイ株式会社 関信越エリア ヒュミラ エリアマネージャー |
第124回 | 13.05.15 | パーキンソン病とレビー小体型認知症の診断と治療 | 伊澤 直樹(足利赤十字病院 第二神経内科 部長) |
第125回 | 13.06.19 | 機能性ディスペプシア(FD)の概念と治療 | アステラス製薬株式会社 関越支店 学術室 |
第126回 | 13.07.17 | 薬物治療のリスク管理: サリドマイド薬害事件の歴史と 現在のサリドマイド安全管理手順 |
佐藤嗣道 (東京理科大学薬学部講師 公益財団法人いしずえ理事長) |