アポネットR研究会のホームページ・ロゴ

薬学・医学・医療あれこれ

HOME>役立ち情報>薬剤師活動を考える

本ページで紹介するサイト等を利用して、患者さんや一般国民の方に情報提供を行う際は、各自、情報を十分に吟味して下さい。そして、個々の価値観や意向をも考慮し、“くすり”について過度の期待を抱かせることなく、また安心して薬物治療が受けられるようにわかりやすく伝えることを望みます。

最近の話題

2007.06.01 救急搬送トリアージの試験運用を開始(東京消防庁)
2007.05.13 健康情報手帳、導入は来春(栃木県)
2007.04.30 薬科大学に付属薬局の設置義務付けが必要(参院決算委員会)
2007.04.25 化学工場の爆発で、医薬品の製造に広がる不安
2007.04.19 新健康フロンティア戦略
2007.03.14 薬剤取り違えに注意喚起(医療安全情報No.4)
2007.01.18 三菱ウェルファーマと田辺製薬、合併を検討
2006.11.21 慶応大と共立薬大が合併へ
2006.11.20 足利市、足利競馬場の跡地活用方法を明らかにする
2006.10.16 小児救急医療電話相談事業の進ちょく状況
2006.09.30 栃木県、「健康情報手帳」の導入を検討
2006.09.02 大学設置準備会、医療薬科大学計画を断念
2006.08.25 8月24日は「薬害根絶デー」
2006.08.15 子どもに受動喫煙させないためのロゴマーク
2006.08.15 「調剤ネット」で薬代が安くなる?
2006.08.10 パーキンソン病などの特定疾患軽度患者の医療費助成縮小へ(2006.8.15更新)
2006.08.08 足利赤十字病院移転についての市民の声
2006.07.02 足利市、医療薬科大計画事実上断念
2006.06.27 日本医療薬科大学進出計画、事実上白紙か(2006.6.29更新)
2006.06.15 米国医師会が、消費者直接広告の一定期間の禁止を求める
2006.06.14 世界に遅れをとる新薬上市(医薬産業政策研レポート)
2006.06.14 残留農薬規制で、中国産ロイヤルゼリーが返品措置
2006.06.13 薬事法有識者会議
2006.06.13 政府・自民党が、OTC類似薬の保険給付除外の検討を開始
2006.06.08 日本オンラインドラッグ協会の理念
2006.04.30 抗菌剤の不適切な使用が耐性菌を招くことに日本人は無頓着?
2006.04.30 足利赤十字病院が、週末夜間の小児救急診療を開始
2006.04.25 中学校の女子生徒が担任教諭の給食に抗うつ剤を混入(4/26更新)
2006.04.22 薬科大学誘致は慎重対応を、市議会会派がタウンミーティングで答える
2006.04.10 既存配置販売業への優遇措置に、医薬品監視機関が意見書を提出
2006.04.03 波紋を呼ぶ政府広報(4/21更新)
2006.03.25 平成18年度診療報酬における後発医薬品について
2006.03.25 調剤レセプトのオンライン請求、2009年度からの開始を目指す
2006.03.25 医療用医薬品の返品の取扱いについての考え方
2006.03.20 近い将来、救急車を呼んでもすぐ来てもらえないかもしれない
2006.03.19 若者の性感染症対策
2006.03.06 4月からの薬価が告示
2006.03.05 薬局のしくみ(書籍紹介)
2006.02.19 厚労省、診療報酬点数表の一覧をHPで公開へ(2006.7.15更新)
2006.02.14 一般市民の医薬品および医療に関する意識調査
2006.01.12 オカモト、避妊ゼリー付きコンドームを発売へ
2006.01.05 エピネフリンからアドレナリンへ
2005.12.12 旧足利競馬場跡地利用の基本方針(2005.12.14更新)
2005.09.20 足利市、薬科大学誘致へ意欲を示す(足利市議会一般質問)(2005.12.5更新)
2005.09.14 医薬分業は5割を突破、老人2割は7種類以上の薬剤が処方
2005.09.01 産官学共同開発の「配置薬」が来年1月発売へ
2005.08.25 ネットの誇大広告に対策を  薬害根絶デーで要望
2005.08.23 日本医療薬科大学の開学には百数十億円が必要
2005.08.21 栃木県、11月より小児救急医療電話相談事業を開始
2005.08.14 一施設あたりの医療費、保険薬局が診療所を上回る
2005.07.22 足利市、競馬場跡地に日本医療薬科大学の誘致計画を発表
2005.07.02 佐野市、休日診療所で小児科専門医による診療を開始
2005.04.06 厚労省、処方せん医薬品等の取り扱いについて通知
2005.04.06 足利市、自動体外式除細動器を市内の10ヶ所に配備
2005.03.14 新薬相談受理がストップ、医薬品機構
2005.03.06 厚労省・医薬食品局の平成17年度の重点事項

top↑

役に立つサイト

事前の許可が必要などのために、一部直接リンクができないサイトがあります。これらについては、アドレスの紹介にとどめています。ご覧になりたい場合は、お手数ですが、閲覧ソフトのアドレスバーにアドレスをご自身で入力して下さい。
○○

▲▲▲

top↑

関連雑誌

日本薬剤師会雑誌
2007年4月号 セカンドオピニオンの現状と問題点
2007年4月号 アンケート調査を行うための基礎知識
        -アクセプトされる論文のために-
2007年3月号 薬局製剤の展望-薬局製剤に対する使用者の意識調査-
2007年3月号 「都道府県薬剤師会認定基準薬局」制度実施要綱の全面改定(日薬情報)
2007年2月号 被害者家族からみた救済の現状と課題
2005年7月号 司法薬学からの提言
2005年6月号 薬剤師に望む消費者の視点
2004年6月号 電磁波の身体への影響
2004年5月号 医薬品の包装からみたリスクマネジメントの実際
2003年11月号 NOと病態
2003年9月号 薬剤師に必要な消毒、滅菌の基礎知識
2003年8月号 薬剤経済学の実際
2003年1月号 ITと薬剤師

1.IT化によるこれからの日本医療における動向

2.ITで可能になる患者中心の医療

3.薬剤師活動におけるITの活用

4.地域薬局における調剤支援コンピュータシステムの運用

5.レセコン機能を十分使いこなす努力

6.医薬品卸企業におけるITの効果

7.製薬企業によるITの活用

8.総合情報ネットワークシステム(Host net)による情報提供システム

2002年12月号 医療分野の個人情報保護とアメリカのHIPAA法
2002年12月号 疑義照会と該当医薬品の分析-安全性を中心に−
2002年10月-03年7月号 加齢と臓器の変化

2002年10月号 (総論T)加齢と疾患

2002年10月号 (総論U)加齢に伴う薬物動態の変化

2002年11月号 (総論V)加齢に伴う服薬説明のポイント

2002年12月号 (総論W)加齢に伴う生活上の注意

2003年1月号 (各論T)加齢と遺伝子

2003年2月号 (各論U)加齢と眼

2003年3月号 (各論V)加齢と心・肺

2003年4月号 (各論W)加齢と栄養

2003年7月号 (各論X)加齢と脳機能

2002年10月号 一般用医薬品の薬学・医学教育における取り上げ方の国際比較
2002年8月号 臨床社会学の考え方
2002年6月号 薬学教育改革と私薬大協会のモデルカリキュラム案
2002年5月号 期待される薬剤師像-マスメディアの立場から-
2002年4月号 医薬品卸の保険薬局支援事業

1.分割販売を中心とした物流面の支援 2.情報誌とインターネットによる情報提供

2002年4月号 薬剤師教育研修の現状と方向
2002年4月号 製薬企業“くすり相談”の現状
2002年1月号 情報技術を利用した薬剤情報の
        一般市民、および保健・医療・福祉への貢献
2001年8月号 患者・市民を対象とした日薬電話薬相談の現状と考察
2001年4月号 治験を取り巻く状況
2001年3月号 温泉の効用と医学の応用
2001年3月号 海外の薬剤事情と海外渡航者への投薬
2001年2月号 患者情報の共有化

1.医薬情報の共有化−インフォームド・コンセントからコラボレーションへ- 2.カルテ開示による患者情報の共有化 3.薬剤関連看護業務から薬剤師と看護婦の連携を考える 4.臨床業務における患者情報 5.医療現場における情報の共有化 6.薬剤師が進めよう

2000年11月号 くすりと医療への意識(医師・一般市民)
2000年6月号 ヒト組織等の医薬品研究開発への利用-現状と展望-
2000年6月号 てがるに温泉 自宅で楽しむ浴用剤
2000年2月号 国内の血液製剤需給状況および安全対策
2000年2月号 普及するインターネット薬局
Pharmavision
2007年3月号 6年制で薬学教育が変わる
        薬剤師の“夢”をかなえる取り組み
2006年12月号 第21回アジア薬剤師会連合(FAPA)学術大会から
2006年3月号 薬学教育6年制は薬局・薬剤師をどいう変えるか!?
2005年11月号 21世紀の知識社会で働くことは学ぶこと
        ヒューマンファクターを加味した医療事故防止策を
         (第15回日本医療薬学会年会から)
2005年7月号 性(セックスとジェンダー)を考慮した医学・医療について
         (日本女性薬剤師会研修会から)
2005年7月号 大規模臨床試験と日常臨床-どこまで信じ、いかに活用するか-
         (第8回日本医薬品情報学会学術大会から)
2005年7月号 医薬品情報とファーマコビジランス
         (第8回日本医薬品情報学会学術大会から)
2005年3月号 “知らない”ではすまされない
         あなたの薬局も「個人情報取扱事業者」
2004年7月号 女性総合衣料の実現-ジェンダー・スペシフィック・メディスンを考える
         (日本女性薬剤師会研修会から)
2001年11月号 今、われらが目指す薬剤師増(座談会)
調剤と情報
2007年5月号 薬剤師のためのストレス克服法
2007年5月号 粉砕調剤を考える

1.粉砕調剤の必要性と気を付けたい薬 2.小児科領域における粉砕調剤の主義と手技と注意点 3.錠剤をまだつぶしていますか?-簡易懸濁法の活用

2007年4月号 薬局のマナー向上大作戦

1.薬剤師があこがれの職業になる日 2.患者から選ばれる薬局になろう 3.未来の薬剤師を育てる

2007年2月号 第21回FAPA体験記
2006年10月号 薬剤師業務を法律から考える
2006年6月号 医薬品副作用被害救済制度について知ろう(実践的問題解決塾)
2006年6月号 「医薬品の副作用による健康被害実態調査報告書」を考える
2006年2月号 亜鉛、薬剤によるビタミン欠乏(実践的問題解決塾)
2006年1月号- 現代薬学を理解するためのキーワード

1.分子標的薬剤 2.ウイルス性疾患と治療 3.ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症 4-5.肝炎 6.メタボリックシンドローム 7-9.インスリン抵抗性と疾患 10.糖尿病の非薬物療法 11.糖尿病の薬物療法 12.高脂血症 13.神経症 14.心身症 15-16.うつ病 17.アスペルガー症候群・注意欠陥多動障害

2005年10月号- 医薬品副作用被害の歴史

2007年3月号 アンプル入りかぜ薬事件-安易な剤形がもたらした悲劇-

2005年10月号 歴史の幕開け-ペニシリンの被害を振り返る-

2006年1月号 サリドマイドの悪夢-つわりの薬で新生児に奇形-

2006年4月号 スモンの犯人捜し(1)-容疑者キノホルムの指名手配まで-

2006年6月号 スモンの犯人捜し(2)-犯人キノホルムの素性-

2006年9月号 クロロキン網膜症事件-安易な適応拡大がもたらした悲劇

2006年12月号 ソリブジン事件-薬の飲み合わせがもたらした悲劇

2007年6月号 医薬品はそもそも生体異物!-不特定薬物の非特異的副作用-

2005年5月号 個人情報法への対応(実践的問題解決塾)
2005年3月号 車の運転と薬剤(実践的問題解決塾)
2005年1月号 坐薬の分割と保管方法(実践的問題解決塾)
2004年12月号 食事・流動食に含まれる栄養素(実践的問題解決塾)
2004年12月号 身体に必要な微量元素
2004年7月号 のみにくい薬(実践的問題解決塾)
2004年4月号-05年3月号 薬剤師業務がよくわかる法律講座

1.さあ、薬剤師になろう 2.薬剤師になったら、そうだ薬局を開こう 3.調剤業務に従事しよう 4.保険調剤を始めよう 5.麻薬を扱う 6.医薬品を販売するには 7.毒物と劇物を扱う 8.お客さんにアドバイスをする 9.医療機関の薬剤師と薬事監視員 10.製薬企業に勤める 11.医薬品の製造と私見 12.品質管理と安全管理

2003年10月号 医薬品の適応外使用(実践的問題解決塾)
2003年6月号 薬をのみやすくする(実践的問題解決塾)
2003年4月号 坐薬(実践的問題解決塾)
2003年1月号 内用液剤(実践的問題解決塾)
2002年11月号 消毒薬の使い方(調剤室は薬学の宝箱)
2002年8月-11月号 後発医薬品の適正使用に向けて

1.薬剤師がジェネリック医薬品を育てる 2.行政から現場薬剤師への期待 3.製薬企業の立場から 4.G-プロモーションと薬剤師の役割

きょうの健康テキスト
2007年6月号 なぜ差があるの? 歯科の治療費
2007年5月号 賢い患者術
2007年1月号 不安から納得へ-セカンドオピニオンの上手な受け方
2005年12月号 進まない日本の治験
2005年3月号 専門医を知っていますか?
2004年10月号 薬剤師との上手なつきあい方
2004年7月号 最近よく聞く 専門医って何?
2004年6月号 知っていますか? 総合診療部
2004年5月号 納得して治療を受けるために

1.インフォームド・コンセントの基本 2.進むセカンドオピニオン

2004年4月号 あなたの薬はこうして生まれた! 新しい薬のできるまで
2004年2月号 知っておきたい“医療費に備える保険”のこと
2004年1月号 かかりつけ医の選び方

1.医師を選ぶ基準は? 2.入院・手術が必要なとき

2003年11月号 知っておきたい“医療費”のこと
2003年10月号 知らないと危険 薬の常識

1.のむときの注意 2.処方せんなしで買える薬

top↑

関連書籍

▲▲

top↑

役立ち情報

くすり・薬物治療全般

セルフケア・健康

症状

生活習慣病

その他の病気

男性の健康上の問題
 (前立腺の病気・ED)

女性の健康上の問題
 (更年期障害 他)

子どもの健康上の問題

薬剤師活動を考える

Copyright(C) Ryomo Apotheker Network, All rights reserved, since 2004