庭木の手入れ=解放感と緊張感

201407a
201407b かつて外蔵を増改築して現代に活用する際、駐車場の必要性から正門を現在地に移設し、表庭を半分ほど潰した。私はこの程度ならば―と以来、6月は天候や時間の許す限り庭木の手入れ、草むしり、庭掃除に没頭する。この作業は真夏や盆を迎える前、庭木の姿を整えてやり、庭園の一定の景観を保つ事、また、花を咲かせる庭木は、この時期を逸すると翌年、花に恵まれなくなるからだ。毎年、いくつかの失敗があり、素人だからと自身に言い聞かせるがしかし、この時は残念で悔しい思いをする。通年で庭木をしっかり自主管理している人に、私は尊敬の念を抱く。蚊に刺される事は、子どもの頃から慣れているが、スキンガードは愛用している。「熱中症になりますよ」と、特に暑い時は1日に4~5回、家内に氷水を飲まされる。ありがたい事で、また楽しからずや―だ。
 暑い夏はアカマツやモミジをはじめ、庭木はしっかり葉を伸ばして日光が家の中に入りにくくし、寒い冬は葉を落として庭を明るくし、日光が家の中に入りやすくする事とした。これはエアコンのない時代の四季を考慮した住居と庭園づくりの生活文化であり、私には多少理解できるところである。
 里山・森林の手入れを怠ると根の張り方が弱く、降雨による土砂災害が起こりやすくなるが、この庭園も同じで、おそらく建物の地下は庭木の無数の根で覆われており、保水力アップとともに地震災害等への抵抗力を高めてくれているものと感謝している。
 日頃、古民家を記念館として公開し、加えてイベント会場や撮影スタジオとして多くの方々にご利用いただいている事を考えると、年間を通してそこそこの庭園環境は、保持していなければならない。「記念館も庭園も維持管理が大変ですね」と、いつも来館者等から同情の言葉をいただくが5年、10年のうちには先々の事を踏まえて考えよう、と思っている。ただ、今は私の心身の健康づくりのためプラスに作用しており、裏を返して言えば、これが古民家の活用に伴い生じる「効果の1つ」ではないだろうか。
 「脚立から落ちないように」と、心配して来館者等からアドバイスも受けたりするがその通りで、元スポーツマンであっても自信過剰は禁物だ。一つ間違えれば死亡事故まであり得るのだ。時々、手を伸ばしすぎたりして危険な状態に陥るが、年齢や体力に応じ、十分注意して臨まなければならない、と戒めている。当然、アカマツ・カシ・カナメ・イチョウ・ビャクダン・カヤ・モッコク・モミジ・アオギリ・シュロ等、高木の手入れは無理せず、毎年12月下旬、プロに委ねている。
 里山・森林と同様、庭園の空気もうまい。不器用な私には、どうやら解放感と緊張感を同時に味わえるイタズラ、趣味として庭木の手入れが定着してきたようだ。

201407c
201407d

201407e201407f201407g201407h