2013年11月

つれづれ月報

館主・松村和久

館主・松村和久


 11月1日は私の誕生日である。1946年(昭和21年)、第2次世界大戦終結の翌年にこの世に生を受けた。「人生あと一仕事」を肝に銘じている。夫婦揃ってこの日が誕生日とは、実に“因縁”と言えるのかもしれない。今年で共に満67歳。私は2年ほど前、白髪染めはやめた。
 私自身がボケや記憶喪失に至らないよう、また、できるだけ前向きな日々を送るため、この11月を契機に「館主ブログ」を立ち上げた。社会のためなどとは思っていない。自由な立場で気ままに随想として書き綴り、月単位で記念館HP上に載せる。名付けて「つれづれ月報」とした。これは、私の過去の随想集のタイトルでもある。
 暇な方にはぜひ、お目通しいただきたい。いつまで続くか分からないが、何でもありの内容でと思っている。
 読者の方々には、ご寛容のほどよろしくお願いします。

人生“三毛作”

 我が国は超高齢社会に向かっている。人生は今や“三毛作”の時代になった。「~たった一度しかない人生を~活かさなかったら~人間、生まれてきた甲斐がないではないか」(山本有三)―と。
 私の場合、スポーツが好きで好きでたまらなかった、幼少から青春の頃までが“一毛作”、足利市職員・同市議会議員として、公共の仕事に携わった約40年間が“二毛作”、そして現在は“三毛作”目に入ったと自覚している。私の原点と言える、所有する古民家と森林の活用や整理整頓が言動の軸足となっている。人生晩期に向けた生き様はいかに―。すべて自身が決める事―と。
 青春時代の記録の一端はこちらまで。
 市職員としては、教育・企画・経済・総務等8つのセクションで公務を担当したが、特に国体事務局(昭和55年栃の葉国体)で競技式典担当責任者、人事課で職員研修係長、秘書課で初代国際係長の時の思い出は多い。51歳の退職時は企画部総括主幹だった。
 市役所入所は大学卒業後自家営業(林業)に従事して数年後の転身で、国体に卓球の栃木県代表として臨む前、市主催の壮行会の席で当時の町田助役との出会いがキッカケとなった。年功序列型人事の中、事務系の中途採用者としては極めて順調な歩みをさせていただいた。
 市議会議員としての記録の一端はこちらまで。
 私は過去よりも現在、また、未来の方が大切だと思っている。誰もが望んでいる事は、何かをやりながら“ピンコロ”で逝きたい、ではないか。

半沢直樹

 過日のTBSドラマ「半沢直樹」の視聴率が極めて高かったようだ。何となくうなずける。バンカーのみならず、会社・団体・役所・政治の分野等、あらゆる組織において正義は必ずしも通用せず、悪しき慣習もまかり通り、理不尽な御仁たちが大手を振って跋扈(ばっこ)しているのが世の常だからだろう。
 現実と乖離(かいり)した、テレビドラマのヒーローが演じるスーパーマン的振る舞いが、ストレス社会に生きる現代人の心を掴むのも、当然と言えば当然だ。地位・権力の座に就いたからではなく、何をしたか、で評価される時代が到来して欲しい。社会が「半沢直樹」のような人物を多く輩出できる土壌になったら、どれほど素晴らしい事か、と思うーが。

横田千之助と田中正造

紅葉した山モミジ 下野新聞社が刊行した、とちぎ20世紀下巻・人物編の最初は、足利出身の「横田千之助」であり、最後は佐野出身の「田中正造」である。実に的を得た扱いになっている。
 横田は弁護士から衆議院議員となって中央政界で活躍。立憲政友会幹事長、内閣法制局長官、司法大臣等を務めた。原敬や高橋是清を支え、大正デモクラシーを牽引した中心人物の1人。生きていれば内閣総理大臣になったか、暗殺されていた、と言われた。56歳の若さで流感をこじらせて急逝してしまった。大正期の激動の政治は、横田を抜きには語れない。8年ほど前、横田を卒業論文に取り上げた大学生がいたが、最近も複数の大学生が横田の研究のため来館している。
 正造は名家に生まれ、下野新聞の前身となる「栃木新聞」を発刊して編集長に就任。県議会議員を10年間務めた後、衆議院議員となった。帝国議会で「足尾銅山鉱毒の偽につき質問書」を提出し、被害民の救済運動を本格化させた。明治天皇に直訴状を提出しようとして警官に取り押さえられた。その後も、正造の環境問題へのすさまじい抵抗は続いたのである。71歳で生涯を閉じたが、わずかな所持品の中に日記や聖書、渡良瀬川の石ころ数個があった。
 今年は正造没後100年。佐野を中心にこの顕彰行事は盛り上がりを見せている。某イギリス人は、「(正造は)私財を投じ、住民とともに権力と戦い、また、反戦も訴えた。そんな政治家は、昔も今も母国にはいないと思う」(下野新聞報道から)―と。
 この2人の共通点として、①政治に命懸けで取り組んだ事、②私財を国家・国民のために使用した事、が挙げられる。偉人としての1つの所以(ゆえん)かもしれない。

コスプレ

 10月の記念館は、撮影スタジオとしての利用者が結構あった。NHK・BSドラマもそうだが、多くは若者・コスプレイヤーである。
 コスプレとは、アニメやゲームなどに登場する人物やキャラクターに扮する行為を指す。コスプレを行う人をコスプレイヤーと呼ぶ。アメリカではハロウィーンで仮装する伝統があるが、現在では「日本発の新たな文化」と言われ、今や国内のみならず欧米やアジア諸国にも広がりを見せている。私が小・中学生当時、運動会での仮装行列は、人気行事の1つだった事を覚えている。
 記念館には、東京・神奈川・千葉・埼玉、また、遠くでは大阪からの来館もあった。もちろん近くの群馬・栃木は多い。大半の利用者は明るくて礼儀正しく、きちんとしているが、着替えて仮装に転身するや否や、異様な雰囲気を醸し出す。これは、それぞれがテーマの人物・キャラクターになり切ろうとしているのか―と。私はその都度、好きな歌舞伎や映画を思い出す。
 私たちがスポーツや芸能を愛好すると同様に、彼らは大好きな趣味としてコスプレに取り組んでいると思え、現代の若者文化、若者の活力の一端を知る事ができて嬉しい。しかし、一般社会での認知度がまだまだ高いとは言えない事を、彼ら自身が最も良く承知しているとも感じているところである。
 いつの時代に限らず人生の先輩から“今の若者は”と、批判され続けている事実を冷静に鑑みた時、私たちは、彼らのすべてを否定するような“俗人”であってはならないと思っている。